半田市・東海市の外壁塗装専門店|塗装屋ひらまつ

まずはお気軽にお問合せください!

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから
MENU

スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

塗装屋ひらまつのスタッフブログ 記事一覧

大府市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

外壁塗装工事の流れ|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 今回のブログは外壁塗装工事の流れについてご紹介します。 外壁塗装工事期間がどのくらいなのか、外壁塗装工事の内容はどのようなことをするのか解説していきます。 【 目 次 】 ~外壁塗装工事の流れ~ ①足場組立、養生メッシュシート ②高圧洗浄 ③下地補修 ④ビニール養生 ⑤外壁塗装下塗り ⑥外壁塗装中塗り ⑦外壁塗装上塗り ⑧付帯塗装(樋・軒・破風など) ⑨完成検査 ⑩足場解体、清掃   ①足場組立、養生メッシュシート 家の周りをぐるっと囲って足場を組み立てていきます。 ご近隣さんに塗料が飛ばないように養生をします。 お家の周りの物、お車のご移動をお願いしております。 基本的に足場解体まで洗濯物を外に干すことが出来なくなります。   ②高圧洗浄 塗装をする箇所には、塗装の前に必ず洗浄をしていきます。 ほこりなどの汚れが壁についたまま塗装をしてしまうと、塗膜が剥がれてきてしまう恐れがあります。 ③下地補修 下地補修は主にシーリングを補修していきます。 外壁塗装工事で一番重要でシーリングの割れや切れが最も雨漏れの原因になる箇所です。 シーリング補修は外壁を塗る塗装職人さんが補修できる箇所ですが、 塗装屋ひらまつではシーリング職人さんが施工しています。 ④ビニール養生 窓や扉にペンキが飛ばないようにビニールで養生をしていきます。 ⑤外壁塗装下塗り 外壁塗装は基本的に3回塗りになります。 下塗りは、壁と塗料の密着性を高めるためや、軽度なひび割れの補修、吸い込みを抑る等の下地調整の役割があります。 お客様のお家の外壁材や外壁の劣化具合に合わせて下塗り材の選定をしています。 ⑥外壁塗装中塗り 中塗り作業から色がついていきます。 ⑦外壁塗装上塗り 塗装の仕上がりを左右するのが上塗りです。塗装の透けや目飛び、塗りムラが無いように仕上げます。 ⑧付帯塗装(樋・軒・破風など) 外壁や屋根に付随する樋、軒、破風等を、外壁や屋根と同じように下・中・上塗りします。 ⑨完成検査 足場を解体する前に、塗り残しがないか、塗料のたれがないかなどチェックをしていきます。 ⑩足場解体・清掃 最後に足場を解体、清掃して完工になります。 足場組立から足場解体までで2~3週間程度です。 (屋根塗装工事を並行で行う場合も2~3週間程度です) ※天候により工期が前後する場合があります。 まとめ 今回は外壁塗装工事の流れをご紹介しました。 工事前、工事中、工事後の不安や困ったこと、要望など気になることがあれば何でもご相談ください。 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のことなら塗装屋ひらまつにお任せください! 〇塗装専門ショールーム 【東海ショールーム】東海市加木屋町2-196 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 【半田ショールーム】半田市宮本町5-302-5 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ   外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!!

2024.01.26(Fri)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ

東海市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

外壁塗装はなぜ必要?|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 ご近所さんで外壁塗装工事をしているのが目についたり、チラシが入るようになると我が家もそろそろなのか…。と思う方もいらっしゃれば、 「外壁塗装は本当に必要あるのだろうか」「外壁塗装をしないで放置するとどうなるのだろうか」などの疑問が浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。 外壁塗装は、安い買い物ではありませんのでそうお考えの方もいると思います。 本日は、外壁塗装の必要性についてお話をさせていただきます。 外壁塗装が必要な理由 外壁塗装を行う理由は大きく3点です。 1、雨風や紫外線などの自然環境から外壁を守るため 2、外壁の劣化を遅らせる 3、住まいの資産価値を守ることができる   1、自然環境から外壁を守る 外壁塗装の本来の目的は、美観を保つのではなくお家を守ることです。 お家を守ってくれている塗膜(塗料の膜)は、常に自然環境(雨・風・紫外線等)の影響を受けており、必ず少しずつ劣化をしていきます。 外壁塗装のタイミングを逃すと、外壁材はどんどん劣化していきます。 初めての塗装のタイミングは新築時から10年前後(築10年)が良いでしょう。 ※外壁の劣化状態によっては築8年でも外壁塗装が必要になります。立地条件によって劣化は変わってきます。 外壁の反り 外壁は劣化が進むと、反ってきて隙間ができ、その隙間から水が中に侵入していきます。 それが原因となり中の防水シートの劣化が促進していったり、下地が腐食したりします。 防水シートの劣化や下地の腐食は根本的に中から補修をしていくので塗装でのメンテナンスは出来ません。 外壁自体も張替えが必要になり費用が加算でしまいます。 外壁が反ったり浮いてきたりする前に塗装を行うことが望ましいです。   2,外壁の劣化を遅らせる 基本的に外壁塗装は現状の外壁の状態を維持します。 つまり、築10年で塗装するのと築20年で塗装をするのとでは外壁材の劣化具合が変わってくるということです。 外壁の状態が良いときに塗装をすることによって外壁材の寿命をのばしてあげることができます。 塗装は外壁の表面に防水性を持たせてあげ、外壁に汚れを付きにくくすることや、水の侵入を防ぐ役割があるが、塗料にも寿命があるので塗り替えが必要です。   3、住まいの資産価値を守る 外壁塗装と資産価値の関係性ですが、同じ築25年のお家が2軒並んでおり、1軒は定期的に外壁塗装のメンテナンスを行い外壁材の状態も美観良い物件、もう1軒は外壁塗装のメンテナンスはなし、色も褪せてきていたり、外壁材が反っている物件、買うならどちらが良いでしょうか。当然キレイなお家ですよね。 メンテナンスが行き届いているお家は資産価値が高いのです。 まとめ 外壁塗装工事はメンテナンス工事になります。そのため、外壁塗装工事を行ったから外壁材が新品になるわけではございません。 そのため、外壁材の状態の良いタイミングで塗装をしてあげることでお家は長持ちします。 外壁に下記の劣化症状があらわれたとき、塗り替えの時期といえるでしょう。 現状の外壁の状態や、傷みなどの調査は塗装屋ひらまつにお任せください! 〇塗装専門ショールーム 【東海ショールーム】東海市加木屋町2-196 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 【半田ショールーム】半田市宮本町5-302-5 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!! --------------------------------------------- 外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております! お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/

2024.01.22(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識劣化状況・補修関連

屋根塗装

塗装が必要な屋根とは?|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・ 知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   「屋根の汚れが目立ってきた」「家の屋根って塗装が必要なの?」 屋根について困っていることや疑問に思っていることはありませんか。 屋根はお家を守るためにとても重要な役割をする箇所です。 また、過酷な外部環境の影響を直接受けるため、傷みやすく劣化の進行が早い箇所になります。   今回のブログは塗装が必要な屋根の種類についてご紹介いたします。 本ブログを参考にしていただけたら幸いです。 屋根の種類 屋根の種類は大きく分けて5種類あります。 ・スレート屋根 ・日本瓦 ・セメント瓦 ・トタン屋根 ・ガルバリウム屋根   スレート屋根   日本の住宅で普及率が高い、薄いセメント板の屋根材です。 スレート屋根の呼び方の他に「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれることもあります。 スレート屋根は塗装のメンテナンスが必要になります。 スレート屋根の寿命は20年~30年と言われていますが、あくまでも目安であり定期的なメンテナンスを行わないと、劣化スピードは早まるので外壁同様、スレート屋根は塗装が必要になる屋根材です。   スレート屋根の確かめ方・・・ ・平らな板が張り合わされた屋根 ・屋根面に凹凸・段差があるかないか ・金属製ではない屋根 日本瓦   日本瓦は50年以上持つ非常に耐久性の高い屋根材です。 日本瓦は塗装のメンテナンスは必要ありません。 ただし、全くメンテナンスの必要がないわけではなく、瓦の割れやズレがないか検査したり、漆喰の剥がれがないか調査することが必要になってきます。 事前に雨漏れを防ぐことが大切です。   日本瓦の見分け方・・・ ・瓦の角が丸くなっているもの ・表面がつるんしている セメント瓦   セメント瓦は、セメントと砂を混ぜ合わせて作られた屋根瓦で耐用年数は30~40年ほどあります。 セメント瓦は塗装が必要で、メンテナンスをすることで耐用年数がしっかり持ちます。 スレート屋根と同様定期的なメンテナンスを行わないと、劣化スピードは早まります。   セメント瓦の見分け方・・・ ・瓦の角が角ばっているもの ・表面がザラザラとマットな感じ トタン屋根   トタン屋根は耐用年数が10年~20年ほどで、大きな金属板を張り合わせるため瓦屋根や、スレート屋根と比較すると継ぎ目が少ない構造をしています。 災害には強いとされていますが、断熱性が低く雨音が目立ちやすいのが特徴です。 トタン屋根は塗装のメンテナンスが必要になります。 サビが発生しやすいのでさび止めをいれて塗装をする必要があります。 ガルバリウム屋根 ガルバリウム屋根の耐用年数は25年~35年ほどです。 塗装メンテナンスは必要になりますが、塗り替えサイクルが15年~20年とスレート屋根に比べると塗り替え回数は少ないです。 材質はトタンに似ていますが、トタンとは違い、トタンのグレードの高い屋根がガルバリウム屋根のイメージです。 軽くて分厚く、断熱材も入っている屋根材もあるのでとても丈夫なので、屋根張替え工事の際はガルバリウム屋根がおすすめです。   まとめ 塗装が必要な屋根は、カラーベスト(スレート瓦)屋根・ガルバリウム鋼板屋根・トタン屋根・セメント瓦(モニエル瓦)屋根になります。 耐用年数が高い屋根材でも、塗装のメンテナンスを行わないと、上記の耐用年数は期待できません。 定期的に屋根のメンテナンスをおすすめします。 「屋根の種類だけ教えてほしい」「自分のお家の屋根が現状塗装が必要なのかな?」 質問だけでも構いません! 外壁・屋根塗装のことなら塗装屋ひらまつにお任せください! 〇塗装専門ショールーム 【東海ショールーム】東海市加木屋町2-196 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 【半田ショールーム】半田市宮本町5-302-5 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!!

2024.01.18(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識屋根の知識

大府市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

新春★塗装初売りまつり2024 2店舗同時開催!!

☆塗装屋ひらまつ新春初売まつり 半田市・東海市・知多半島の皆様、明けましておめでとうございます。 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 新春初売まつりと題しましてイベントを開催します! ぜひご覧ください! 新春初売まつりの詳細はこちら  期間: 1月31日(水)まで  時間: 10:00~17:00  場所:東海ショールーム:東海市加木屋町2-196       半田ショールーム:半田市宮本町5-302-5   特典その1❗ 選べる生活応援ギフト大抽選会!! 大盤振る舞い✨必ず何かが当たります🎉 期間中にご来場いただいた方、限定でくじが引けます🧧 ※なお商品のお渡しは、100万円以上の工事のお申込みをされた方に限り、  当選商品のお渡しは工事完了後となります。 特典その2❗ ご来場された方全員にお得な福袋をプレゼント! 数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。   塗装を検討中の方はもちろん、これから検討していこうと考えられている方、 少しでも興味のある方は是非、この機会にお気軽にご来場ください!! 事前にご来場予約をされた方が、スムーズにご案内できます。 ご来場予約はこちら 素敵な特典をご用意し、皆様のご来場をお待ちしております😊🎈 〇塗装専門ショールーム 【東海ショールーム】東海市加木屋町2-196 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 【半田ショールーム】半田市宮本町5-302-5 来店予約:外壁・屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! ご相談、お問い合わせはこちらから!!

2024.01.11(Thu)

詳しくはこちら

チラシ情報イベント・キャンペーン東海市半田市常滑市武豊町知多市大府市阿久比町東浦町

大府市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

年末年始休暇について|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 令和5年も残すところわずかとなりました。 今年も全てのお客様、地域の皆様からたくさん支えられました。 お客様からの率直な感想や感謝のお言葉は、私たちにとって励みになっています。 誠にありがとうございました。 来年も、スタッフ一丸となって頑張ります!来年も塗装屋ひらまつをよろしくお願いいたします😊 【年末年始休暇期間】 ★令和5年12月29日(金)~ 令和6年1月8日(月)★ ※休暇期間中は、各店舗宛のお電話はつながりません。  また、ホームページ内お問い合わせフォームからのご連絡につきましては、新年の始業時に各担当よりご連絡をさせていただきます。 それでは皆さま、良いお年をお迎えください!🌸   外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!!

2023.12.25(Mon)

詳しくはこちら

新着情報

スーパーセランG4について(艶消し無機塗料)|半田市・東海市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・ 半田市・常滑市・武豊町・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗装屋ひらまつがおすすめする、無機塗料「ダイヤスーパーセランフレックス」の スーパーセランシリーズより、新たな塗料が出ましたのでご紹介していきます。   【 目 次 】 ○ ダイヤスーパーセランG4とは ○ 艶消し塗料について ○ ダイヤスーパーセランG4の特徴 ○ まとめ     〇 ダイヤスーパーセランG4とは   今回ご紹介する塗料は、無機塗料界のパイオニアである、 株式会社ダイフレックスが出している『ダイヤスーパーセランG4』です。 詳細については、ダイフレックスホームページより塗料カタログ、製品紹介等、 下記から確認いただけます。(※株式会社ダイフレックスHP引用) ⇒「ダイヤスーパーセランG4:製品情報」   この塗料最大の特徴は、艶消し塗料というところに加えて、 無機塗料の強みを活かし超高耐候の塗料というところです。   〇 艶消し塗料について 艶消し塗料は、光による反射が艶有に比べて薄くないのでリシンやモルタルなどの塗装ムラが出やすい外壁に、使用されることが多いです。   一般的な艶消し塗料は、艶有の塗料に艶消し材を入れて作られます。 純度100%の塗料ではなくなってしまうため艶を落としすぎると、耐候性が落ちてしまうことが懸念されます。 その為通常外壁塗装工事では、艶有での塗装が一般的です。 その他艶消し塗料を使用するにあたって、以下のようなデメリットがあります。   ・汚れやすくなる ・塗膜が固くなる ・艶ムラがが起こりやすい ・タッチアップ性の低下 今回ご紹介するダイヤスーパーセランG4では艶消し材を後から入れるのではなく、艶消し塗料として作られたものです。 その為従来の艶消し塗料の問題点を大きく改善しております!   〇 ダイヤスーパーセランG4の特徴 ダイヤスーパーセランG4には6つの大きな特徴があります。 特徴1:艶消し仕上 鏡面光沢度4%の艶により上品な仕上がりを演出します。 風景と調和する高級感のある仕上がりが特徴です。 Point!落ち着きのあるナチュラルな仕上がりを愉しみたい方にお勧めです。   特徴2:可とう性 可とう性に優れた塗膜によりシーリング上に施工した場合のひび割れリスクを軽減します。 柔らかいシーリングの上に塗られた塗料は下地の動きによりひび割れが発生しやすい状況にあります。 ダイヤスーパーセランG4は艶消し塗料でありながら可とう性に優れた塗膜です。 Point!シーリング上に施工した場合、従来の艶消し塗料に比べ塗膜のひび割れを軽減することが出来ます。   特徴3:超耐候性 変成無機塗料の持つ最大の特徴、優れた対候性が建物の美観を長期にわたり維持し、保護します。 蓄熱性の高い部材は塗料の劣化を早めますので特に対候性に高い塗料を推奨します。 Point!艶消し塗料でありながら耐候性に優れ、変色しにくい塗膜です。 特徴4:超低汚染性 親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、雨水で汚れを落とす特性を持ちます。 無機の塗膜により、親水性の向上(雨水で汚れが落ちやすくなる)帯電性の低下(静電気を帯びにくくすることで誇りを引き寄せにくくする) Point!可とう性の塗料でありながらフッ素樹脂塗料をしのぐ超低汚染性を実現しました。 特徴5:透湿性 各種上塗り材の中では最高クラスの透湿性を発揮します。 透湿性の高い塗料は、雨などの水滴は通さずに、水蒸気を逃がす性質を持ちます。 この性質により、熱膨れの原因となる水分を効率的に排出することができます。 Point!窯業系サイディングやALCパネルなどの蓄熱性の高い部材を用いた建物の塗り替えに最適です。   特徴6:防カビ・防藻性 防カビ・防藻材の添加により、カビや藻の発生を抑制します。   〇 まとめ 今回はダイヤスーパーセランG4についてご紹介させて頂きました! 従来の艶消し塗料の問題点を大きく改善したのがダイヤスーパーセランG4です! 高耐候の塗料で塗装することで、高いコストパフォーマンスを発揮します!   お住いの外壁がリシンやモルタルの外壁の方はぜひご検討してみてください! 最後までご一読頂きありがとうございました! 小島 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!! --------------------------------------------- 半田ショールーム・東海ショールーム、2店舗OPEN! 知多半島地域密着・創業50年塗り替え専門店! 愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町 東海市・知多市・大府市の知多半島にお住まいの方で、 外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております! お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/

2023.12.19(Tue)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

木部のメンテナンスについて

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 現在、多くのお家の外壁材はサイディングボードですが、ログハウスや昔ながらのお家等、木材で出来た外壁の方もいらっしゃいます。 木部への塗装は、通常の外壁塗装工事とは異なるところがある為、注意しながら業者を選定していかなければなりません。 また、場合によっては他のメンテナンス方法の方がお得に住む場合もあります! そこで今回は木部への塗装やその他のメンテナンス方法について紹介していきます! 外壁塗装工事は、正しいメンテナンスをしなければ効果を十分に発揮できず金額に合わない工事になってしまう可能性がある工事です。 大切なお家のことなので外壁が木材で作られているお家の方は本記事をぜひ参考にしてみてください。   目次 木の特徴 木部へ使用する塗料について 下地処理の方法 その他のメンテナンス まとめ   木の特徴 木の外壁の一番の特徴は、呼吸をするということです。 木は周りの空気の湿度によって状態が変化します。 周りの湿度が高いと外壁が湿気を吸い込み、反対に周りの空気が乾燥していて湿度が低い場合は湿気を吐き出します。 この特徴が、他の外壁材とは全く違った特徴になります。 木の外壁は、意匠性が高く見た目はとても素敵なお家になりますが、この特徴は外壁塗装工事において一番の問題とされていて、メンテナンスがとても大変です。 木材に関しては、こういった特徴を理解した上で正しい施工をしていく必要があります。 メンテナンス方法を誤ってしまうと、工事を行っても数年で劣化をしまう場合や、その補修のメンテナンスにより必要以上に金額がかかってしまいとても高い工事になってしまう場合があります。 お家を長持ちさせるためにも木材のメンテナンスの内容についてしっかりと理解を深めておきましょう。 木部の塗料について 木は雨風や日光、虫によって劣化し腐食していくので、メンテナンスは欠かせません。 使用される塗料はについてはいくつか種類があります。 木部に使用される塗料と特徴を紹介していきます。 塗料は大きくわけて2つのタイプがあります。 造膜タイプ 造膜タイプの塗料は、表面に塗料の膜を作って外壁を守る塗料です。 表面に膜を作る為、木目の柄は消えてしまいますが、撥水性を持っていて耐久性に優れているのが特徴です。 注意する点としては木が呼吸をする為、下地調整や下地塗料の施工が悪ければ、木材の伸縮に塗膜がついていけず、すぐに割れたり剥離したりする可能性があるところです。 施工については専門の業者に依頼することがオススメですが木が呼吸を行う為、10年の耐久性のある塗料を塗ってもなかなか10年持たないことがほとんどです。(5年から10年ほど) 浸透タイプ 浸透タイプの塗料は、木に塗料が染み込むことで木の内側から守る塗料になります。 木部表面に塗膜ができないため、木が持つ質感を塗料が損ねず、塗装後も木目の柄を残すことができます。 しかし浸透タイプの塗料は表面に塗料の膜が作られない為、通常の塗装よりも短いスパンでメンテナンスが必要になります。(3-5年ごとが理想) 一般的に造膜タイプで施工した場合は、それ以降の工事はすべて造膜タイプでの施工しかできなくなります。 見た目の違いは下の写真の通りです。 下地処理について 木部の塗装工事については、ケレンや目荒らしなどの下地処理が非常に大切です。 この作業を怠った場合、施工をしても塗料の早期剥がれや早期褪色のリスクが高まります。 しっかりとケレンを行い、死膜(塗料の効果が発揮されていない塗膜)を除去することが鍵となります。 木部への塗装を行う際は、必ずこの工程が入っているかを確認しましょう。 その他のメンテナンス 上記で紹介した通り、木部への塗装に関しては塗装をしてもなかなか長持ちしないのが現状です。 塗装工事自体が、職人さんにかかってくる費用や足場代等が工事に関してより多くの割合を占めていますので、木部への塗装は一般的にコストパフォーマンスが低くなりがちです。 そこで、塗装以外でのメンテナンス方法をご紹介いたします。 その方法ですが、板金でのカバー工事をお勧めしております。 対候性は30年と言われているガルバニウム鋼板の金属の板を上から貼ることで、より高いコストパフォーマンスを実現させることができます。 1回の工事にかかる費用はやや高額となりますので、ご予算等含めご相談してプランを決めて頂けたらと思います。 お家にかかるメンテナンス費用を下げたい方は検討してみるのもいいかもしれません。   まとめ 今回は木部への塗装やメンテナンス方法を紹介しました。 実際に木部への塗装の施工の方法に関しては、業者さんによって様々です。 話を聞いて見て自分が信頼できる業者さんに依頼するのが一番です。 塗装屋ひらまつでは、お客様のご要望や外壁の劣化の状態を考慮し最適なご提案をさせて頂きます。 ささいなことでも気になる事がございましたら、いつでもご相談ください。 小島 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!! --------------------------------------------- 半田ショールーム・東海ショールーム、2店舗OPEN! 知多半島地域密着・創業50年塗り替え専門店! 愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町 東海市・知多市・大府市の知多半島にお住まいの方で、 外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております! お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/

2023.12.18(Mon)

詳しくはこちら

大府市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

外壁塗装の色選びのコツについて|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 外壁塗装を決めたものの、自分の家には何色が合うのか悩まれていませんか。 外壁塗装工事には、「塗料のグレード」「時期」「艶感」「金額」など決めなければならないことが多くあります。 その中でも特に色選びは、10年、20年共にするので多くの方が悩まれます。 ここで、より満足いく外壁の色にするために、外壁塗装の色選びのコツをご紹介します!!これから工事を検討されている方にも必見です! まずは色見本帳で気になる色を選ぶ 色見本帳とは、塗料メーカーが配布しているもので、塗料メーカーの標準色をはじめとするさまざまな色のサンプルを見ることができます。塗料メーカーが実際に販売している色なので、仕上がりに近い状態の色を選ぶことができます。 また色見本帳には、一般社団法人日本塗料工業会が発行している、600色以上を収録した実用色の見本帳(写真左)があります。もし塗料のカタログから希望の色が見つからない場合は、この色見本帳から色を選ぶ事になります。 なぜならこの見本帳は、共通の色が規格化しているものなので、どの塗料を使用したとしても、振られている番号を指定すればカタログになかった色でも選べるようになるからです(これを調色(ちょうしょく)と言います)。 色の最終決定は、A4サイズの色板(写真右)で行いましょう。 カタログの色見本では小さすぎますし、カラーシミュレーションでは多少の色の差が出ます。 A4サイズの色板で確認しないと施工後に色がイメージと違ってしまう場合があります。 色を絞れたら希望の色番号を施工業者に伝えてA4サイズの色板を借りましょう。 注意点1:カタログで色を選ぶ際に気を付けてほしいのが「色の面積効果」です。 色は面積によって見え方が変わる性質があります。その性質を理解した上で色を絞っていきましょう。 注意点2:色は光源色によって見え方が異なる。 色は、室内の蛍光灯の下で見る色と、太陽光線で見る色とは、色の見え方が異なります。色は、光源色によって左右されているからです。 なので、色を選んだり確認する作業は、屋外が基本です。直射日光ではなく自然に反射された光(昼空光)が当たる場所が最適です。 カラーシュミレーションを活用しよう! 塗装屋ひらまつにはカラーシュミレーションソフトがあり、お客様のお家のお写真があれば様々な色にチェンジすることができます。 ただしモニターやブラウザによって色の見え方が異なるため、あくまでも参考イメージとして考えましょう。 実際に家を塗装して見たら、「もう少し濃い色のイメージだった」「色変えしてみたけど浮いてみえる」などといったイメージの不一致を少なくすることができます。 カラーシュミレーシュンご希望の方、塗装する前にお家の色をイメージしたいなどといった要望があればお気軽にご相談ください😊 まとめ 塗装屋ひらまつでは、カラーシュミレーションを活用することでお客様によりイメージを持っていただけます✨ お色以外にも、外壁の種類や屋根の種類など気になることがあればお気軽にご相談ください!   外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!!

2023.12.14(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識色・色分け関連

東海市 外壁塗装 施工事例

外壁に発生した コケ・カビ・藻 の対処方法|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 外壁につく汚れの中でも、最も厄介なコケ・カビ・藻についてよくお問い合わせがあります。日本の温暖多湿な気候・風土も繁殖を助長することもあり、コケ・カビ・藻でお悩みの方は多いのではないでしょうか?そこで今回はコケ・カビ・藻が発生してしまった場合の対処法をご紹介いたします。 コケ・カビ・藻 は なぜ発生するの? !湿度が高くなると発生しやすくなる! 湿度が影響するというのは、最もイメージしやすい要因かと思います。樹木が多い場所、森の中や川の近くにあるお家は注意!コケや藻の胞子が外壁に付着し増殖しやすい環境といえます。 !経年劣化により外壁面の塗膜の機能が落ちてしまうことで発生しやすくなる! 築年数が15年以上経過し、外壁面を守るための塗膜の防水機能が低下した場合も、コケ・カビ・藻が発生しやすくなります。 !風通しや日当たりが悪い箇所は発生しやすくなる! 隣家と密接していて風通しが悪い場合や、北側などの日当たりの悪い場所でも コケ・カビ・藻が発生しやすくなります。 コケ・カビ・藻 を放置するとどうなるの? コケ・カビ・藻は、お家の美観を損ねるだけではなく、放置していると大きな被害に繋がる可能性があります。 !雨漏りや建物躯体の劣化を引き起こす! コケ・カビ・藻が発生すると、外壁に水分が付着し続けた状態になります。 外壁の材質によっては錆が出てしまったり、壁と壁の間にあるコーキング材が劣化し、住宅の内部に水がまわって躯体の腐食などに繋がります。 !人体やペットに被害がある! 外壁や屋根にカビが発生すると、カビ菌が室内に侵入し増殖していきます。食べ物や洋服にも付着し人の体内にも入り込んでしまう恐れがあります。 カビの胞子が体内に入るとアレルギーを引き起こし、呼吸器の疾患や皮膚病などの原因になることも… 大切な家族の健康を守るためにも、早めの対処をオススメします。  コケ・カビ・藻 が発生した時の対処法は? コケ・カビ・藻が発生してすぐの段階の場合は、水洗いで落とすことが可能ですが、あっという間に増殖しますのである程度目立つようになってくる頃には水では落とせない状態になります。 中性洗剤やブラシなどを使って落とそうとすると、外壁を傷つけてしまったり塗膜をはがしてしまう危険もあります。特殊な洗剤を使ったり高圧洗浄機で洗い流す方法もありますが、一旦綺麗になっても外壁面の防水性はそのままのため、またしばらく経つとコケ・カビ・藻が発生してしまうことになります。 外壁面の防水機能を向上させ、長くコケ・カビ・藻の発生を予防するためには 「外壁塗装」がオススメです! これから年末の大掃除をされる方がいらっしゃると思いますが、お家のコケ・カビ・藻にお悩みのお客様は、ぜひ塗装屋ひらまつへお気軽にお問い合わせください!!   塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!!  

2023.12.11(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識劣化状況・補修関連

東海市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

失敗しない業者選び!見積書のチェックポイント|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは。 半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 外壁塗装を検討する中で、複数の業者から相見積もりを取ってみたけど…何を基準にして業者を選んだら良いのか分からない方が多いのではないでしょうか!? 塗装業者が作成する見積もり書の内容は業者ごとに異なることが多く、金額以外の違いがわかりにくいのが現状です。 今回は見積書の見方、チェックするべきポイントを紹介します。 数量がきっちり記載してあるか 塗装工事において数量の明記は必須です。 一式での記載はあり得ません。 それぞれのお家に必要な塗料の量は外壁や屋根の塗り㎡数によって算出されます。 塗料によって1缶何㎡塗装ができるのか規定量が決められており、それぞれのお家の塗り㎡数によってどれだけ材料が必要なのか決まります。 【例】 1缶で50㎡塗ることができる塗料で、外壁が100㎡だった場合 100÷50=2 つまり外壁を塗装するのに2缶必要になります。 このような計算をしないと塗装にかかる正確な予算を算出できません。 一式表記の場合は、「大体これくらいだろう」と材料を発注して、材料が足りず薄めて塗られ、規定量が塗布されていないケースがあります。 「〇〇㎡以下〇〇円」「〇〇坪」などの記載も論外です。 見積もりの外壁・屋根は㎡数で表記されているか必ず確認しましょう。   塗料とシーリングのグレードがあっているか 塗料にグレードがあるのは知っている方も多いと思います。塗料と同じようにシーリング材にもグレードがあるのはご存じでしょうか? 【シーリング材とは】 外壁の目地やサッシまわりに埋め込まれている材料です。 高耐候の塗料で塗装をしても、シーリング材とのグレードがあっていないと先に目地が悪くなり、足場を建てて補修しないといけなくなります。 塗料が進化をするにつれて、このシーリング材も高耐候の製品が開発されているので塗料にあったグレードのシーリングを使用しているのか確認しましょう。 ただ当然塗料と同じで良いシーリング材を使用すると金額も高くなります。 お金を無駄にしないためには、ただただ良いシーリング材を使えばいいわけではなく、しっかりと塗料にあったシーリング材を使っているのかを見積もりで確認しましょう。   付帯部に使用する塗料は外壁や屋根とグレードがあっているか 雨樋や破風板、雨戸など、外壁屋根以外の塗装箇所もグレードを合わせる必要があります。 見積金額を安く見せるために、外壁や屋根はいい塗料で、その他付帯部は安い塗料にしている見積もりをたまに見かけます。 付帯部も外壁屋根と同じように劣化や錆のリスクがあります。 そのため外壁屋根と付帯部のグレードがあっているか確認しましょう。 屋根塗装にタスペーサー(縁切り)が入っているか 屋根(カラーベストは)重ねて載せられています。 重なっている隙間を塗料の厚みで埋めてしまうと内部に水が回る不具合が起こります。 その隙間をしっかりと確保するためにタスペーサーという部材をはめ込んでいく作業が必要になります。 【タスペーサーについて詳しくはこちら↓】 縁切り作業(屋根塗装編)|半田市・東海市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ|スタッフブログ|半田市・東海市の外壁塗装専門店|塗装屋ひらまつ (tosou-hiramatsu.jp)   タスペーサー(縁切り)をしないと. ●内側からの湿気が逃げなくなる。 ●適切な隙間が空いていない場合、毛細管現象で水を吸い上げ内部に侵入する。 上記のようなことが起こり、下地材を腐食させるリスクがあります。 知識のない施工店ではこのタスペーサーが入っていない場合があるので必ず確認しましょう。 まとめ 他にも細かいポイントはありますが、上記の4点は特に重要なポイントです。 この項目をしっかり説明されているか、もしくは見積もりに記載されているかを確認しましょう。 見積もりを比較される際はぜひ参考にしてみてください。 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!! ------------------------------------------------------------- 半田ショールーム・東海ショールーム、2店舗OPEN!知多半島地域密着・創業50年塗り替え専門店! 愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町 東海市・知多市・大府市の知多半島にお住まいの方で、 外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております! お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市・東海市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店 塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 【半田ショールーム】 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875 TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 【東海ショールーム】 〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196 フリーダイヤル:0800-200-2800 TEL:0562-38-7080 FAX:0562-38-7081

2023.12.04(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識シーリングの知識屋根の知識施工内容・工事の流れ

東浦町 阿久比町 外壁塗装 施工事例 

外壁塗装の目的・ポイントをわかりやすく紹介

東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は、外壁塗装工事について気になっている方はぜひご覧下さい! まず外壁塗装工事と聞くとどういうイメージを持ちますか? 「外壁に色を塗って見た目を変えるだけの工事」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろん外壁塗装工事をする際に色を変えてお家の雰囲気を変えたり、同じ色で塗装をして建てられた時のまるで新築のようになる嬉しさも外壁塗装工事の醍醐味です。   しかし外壁塗装工事には実はただ見た目を変えるだけではなく重要な役割があるのです。   今回は外壁塗装工事の目的やポイントついて解説をしていきます。 ①外壁塗装工事の目的とは? ②外壁劣化症状と検討のタイミング ③外壁塗装工事のまとめ ①外壁塗装工事の目的とは?  ふと気づいた時にお家を見てみると年数が経ってきて色褪せてきたなあと感じたりする事はありませんか?お家は竣工してから年を重なるごとに劣化をしていきます。 日本の税法上(法定耐用年数)では建物の価値は下のようになっています。   木造住宅…20〜22年 鉄骨造…19〜34年鉄筋コンクリート造…47年   大体この年数で建物としての価値はなくなります。近年の目標として「100年住宅」と言われる目標がありますが、 日々のメンテナンスを抜きにこれを実現させる事は不可能です!   毎年多くの方が健康診断で体をチェックすると思います。そしてこの時に病気を発見できれば早期治療によって、健康を取り戻せます。 これは住宅にとっても近い事が言えます。大切なマイホームを健康に保ち、寿命を延ばすためには定期的な点検とメンテナンスが必要になります。   外壁塗装工事の目的とは、建物の寿命を延ばすためにあるのです! ②外壁劣化症状が出たら検討のタイミング 住宅トラブルの原因の多くは屋根や外壁の傷みです。 外壁は住宅の中でも特に目につきやすい場所ですが、傷や汚れがあるのを気にしながら放置してある人は少なくありません。 外壁は知らない間にトラブルが重症化していることが多い所になります。 雨漏りなど、目に見える症状が現れてから外壁塗装工事を行ったら、様々な部位の施工が必要になり、想定外の費用がかかることもあり得ます。   下記の外壁劣化症状を確認したら塗装を検討する時期が来ています。 チョーキング現象 外壁を触った時、手に白い粉のようなものがつくことをチョーキングと言います。 塗料の中の白色顔料に含まれる酸化チタンが劣化して、チョークの粉のように浮き出ている状態です。 外壁の防水性が切れているサインと言われ、雨などによって外壁が水分を吸ってしまっている状態になっています。 外壁の劣化症状としては初期の症状になりますが、防水性が低下する事で外壁の劣化の進行を早めてしまう為「外壁塗装工事のタイミング」とも言われています。 ・コケ(またはカビ)、汚れ コケやカビは、湿度が高い日本でよく見られる症状ですが、外壁の防水が切れている状態が続く事も原因の一つになります。 壁表面に水の通り道を示す筋がある場合、そこはコケやカビにとって絶好の繁殖場所になります。 カビはアレルゲンにもなりやすいので、早めの対処が賢明です。 ・外壁の浮き、反り、剥がれ 外壁が雨などから水分を含むようになり外壁が日光で乾く。というのを繰り返して長い期間が経つと、外壁がやがて変形をしてきたり、剥がれたりという劣化症状が出てきます。 大きくなると破片が落下するなどして、怪我や事故にも繋がり兼ねません。 ・外壁のひび割れ 外壁の浮きや反りの劣化が進行していくとひび割れが出てきます。 表面の塗装のみが劣化している場合も有れば、外壁材の変形によってひび割れ、地震やお家の揺れなどの衝撃によって引き起こされている場合もあります。 割れの箇所が増えていくとお家の耐久度が落ちてしまうため、早急に補修をする必要があります。 塗装によって埋めることができない大きさのひび割れについては、塗装を行う前に下地を補修してから塗装をする必要があります。 ・金属部分のサビ トタンやガルバリウム鋼板などの金属製の外壁では、サビの発生は避けられません。 サビの発生当初は外観が悪くなる程度ですが、進行すると穴が開く危険もあるので放置は禁物です。 また、見た目が悪いからと言ってサビをそのままにして上から塗装しても、塗装の下でサビは進行をし続けます。きちんとサビ取りをし、サビ止めを入れてから塗装をし直すことが大切です。 ・シーリング(コーキング)の劣化 外壁材の繋ぎ目などに目地材を埋めて気密性や防水性を保つ施工をシーリング(またはコーキング)といいます。 シーリングが劣化すると外壁材との間に隙間ができるようになります。 こうなると雨漏りや隙間風を引き起こす為、塗装を行う際には併せて補修をしていく必要があります。 ③まとめ 外壁塗装工事というのは、ただ単に色を塗ればいいというものではありません。お家は建ててから少しずつ劣化をしていきます。 その劣化を遅らせるのが外壁塗装工事になります。外壁塗装工事を行ったからといって外壁の変形や割れが直る訳ではありません。   一度変形をしてしまった外壁は曲がったままになります。 一度入ってしまったひびは残り続けます。 外壁塗装工事は、早め早めの予防というのが非常に大切です。   日々の買い物とは違い、高額な費用もかかります。 それ故、外壁塗装に着手する決心を固めるまでには、時間がかかってしまうかもしれません。 しかしマイホームの劣化を早期発見し、長く住んでいく為には少しでも早い決断が非常に大切になります。今回のブログがお家を守ることを考えるきっかけになって頂けたら幸いです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 半田ショールーム・東海ショールーム、2店舗OPEN! 知多半島地域密着・創業50年塗り替え専門店! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから!

2023.11.30(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識

大府市 外壁塗装 塗装屋ひらまつ

~臨時休業のお知らせ~

誠に勝手ながら、11月18日(土)~20日(月)は、 社員研修のため臨時休業とさせていただきます。なお、11月21日(火)より通常営業となります。  ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。 外壁屋根塗装のお見積り依頼など休業中のお問い合わせは、 問い合わせフォームより受付しております。 営業開始以降、順次折り返しご連絡いたしますので 何卒宜しくお願い致します。 外壁屋根塗装のご相談、お問い合わせはこちらから!!

2023.11.14(Tue)

詳しくはこちら

塗装屋ひらまつのホームページへお越し頂きありがとうございます

塗装屋ひらまつ/株式会社平松建工

代表取締役平松 利彦

会社案内はこちら

知多半島の家を守る
そして、三方喜しの実現へ

この度は塗装屋ひらまつのホームページをご覧いただきまして、有難うございます。塗装屋ひらまつ 代表取締役の平松利彦です。

私の祖父が、塗装職人として始めた仕事が父へとバトンをつなぎ、54年の歴史となって、その念いは私へと受け継がれております。
私は知多半島の家を守ることをこの事業の大義として掲げて、塗装屋ひらまつを運営しております。

我々の住む知多半島で、創業の精神である『手を抜いた仕事をしない』『公明正大な対応』『お客様に喜ばれる仕事をする』を使命に掲げて、54年間知多半島のお客様に選ばれ続けて参りました。

塗装業界では、社会問題であります、手抜き工事、協力業者の品質、悪質なリフォーム業者など課題がまだまだ山積みの業界といわれています。

我々が知多半島の塗装業界トップランナーとして、施工レベル、品質の向上、お客様満足を向上させることで、知多半島の塗装業界全体がレベルアップし、塗り替えをされる方がどこの塗装会社で頼んでも安心して工事ができる そんな業界を目指して、日々活動しております。

これからも、三方喜しの経営理念を大切に、知多半島で1番お客様に喜ばれる会社を目指して精進してまいります。

知多半島密着企業として、半田市、東海市、名古屋市にショールームを構えさせていただきました。是非、お気軽にショールームにお越しください。

アクセスマップ

  • 半田ショールーム
    半田ショールーム

    〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
    TEL:0569-84-8808 
    FAX:0569-84-8809
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 東海ショールーム
    東海ショールーム

    〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
    TEL:0562-38-7080 
    FAX:0562-38-7081
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 天白ショールーム
    天白ショールーム

    〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
    TEL:052-847-6660 
    FAX:052-847-6661
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0800-200-2875
営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
  • 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
塗装屋ひらまつのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • 塗装屋ひらまつが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 塗装屋ひらまつの無料建物診断・お見積り
施工プラン

ひらまつブログSTAFF BLOG

一覧はこちら
塗装屋ひらまつが選ばれる理由 名古屋市天白区ページ
無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください

お見積・資料請求はこちらから

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

お問い合わせフォーム

塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社平松建工
本社

〒477-0031
愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

半田ショールーム

〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
TEL: 0569-84-8808
FAX: 0569-84-8809

東海ショールーム

〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
TEL: 0562-38-7080
FAX: 0562-38-7081

天白ショールーム

〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
TEL: 052-847-6660
FAX: 052-847-6661

塗装屋ひらまつの採用情報