半田市・東海市の外壁塗装専門店|塗装屋ひらまつ

まずはお気軽にお問合せください!

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから
MENU

スタッフブログ - 塗装の知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装の知識

塗装の知識の記事一覧

防水工事について

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は防水工事についてです。 塗装工事は10年に一度といわれますが、 防水工事も10~20年に一度必要です。   防水工事とはベランダや屋上の床部分に必要な工事です。   新築の際、多くのお家にはFRP防水が使われており、 RC造(鉄筋コンクリート)やハウスメーカーのお家は シート防水が使われている場合もあります。   FRP防水       シート防水     一般的にFRP防水、シート防水共に 20年以内には防水層のやり替えが必要になります。   リフォームで防水のやり替えを行う場合、 ウレタン防水という工法が多く使われます。 ウレタン防水は塗膜の防水材で、どんな下地にも対応でき、 塗膜なので継ぎ目ができないのが特徴です。       1枚目の写真は通気緩衝シートといい、 建物に含まれる水分を逃がすための通気層の役割があります。 これをやるのとやらないのでは耐久性に大きく差が出ます。 また、シートのジョイント部分はメッシュで補強します。   下地処理をしっかりと行い、 ウレタン防水を2回塗っていきます。 最後にトップコートと呼ばれる保護剤を塗布して完了です。   防水工事は防水材自体の傷みが少なければ このトップコートのみの施工でも可能です。 (ウレタン防水に限らず、FRP防水等でも同じです)   ベランダの下がお部屋になっている場合や屋上があるお家は、 雨漏りがしてからでは補修費が大きくなる場合があるので 特に早めの工事をおすすめします。     塗装屋ひらまつ 福手     無料お見積り依頼・お問い合わせはこちら https://tosou-hiramatsu.jp/contact/  

2020.02.08(Sat)

詳しくはこちら

塗装の知識防水の知識施工内容・工事の流れ劣化状況・補修関連

屋根の漆喰工事

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は瓦の漆喰についてです。   漆喰とは、瓦の隙間を埋めるためのもので、 劣化してグレーになってることもありますが 元々は白い色をしています。   赤い線で囲ってあるところが漆喰です。 棟漆喰   鬼瓦漆喰   漆喰には瓦と瓦をつなぎとめる役割があります。 また、お家によっては瓦の下に土が引いてある場合があり、 隙間から水が入り、土が流れてしまわないよう隙間を漆喰で埋めています。   漆喰の寿命はおおよそ20年と言われており、 色落ちやひび割れ、取れて落ちてくるような場合には 補修が必要になります。   屋根の下に白い石のようなものが落ちていたり、 下から見て黒ずんできたりしていたら注意が必要です。   実際の施工↓ 施工前(棟漆喰)   施工後(棟漆喰)   施工前(鬼瓦)   施工後(鬼瓦)   漆喰は実際に上って見てみないと劣化の判断が難しいので、 塗装で足場を立てるときにチェックをするといいです。   ①漆喰が黒ずんでいる ②漆喰にヒビが入っている ③屋根の下に白い石のようなものが落ちている   このような症状がある方は漆喰のやり直しが必要かもしれません。     塗装屋ひらまつ 福手     無料お見積り依頼・お問い合わせはこちら https://tosou-hiramatsu.jp/contact/    

2020.02.02(Sun)

詳しくはこちら

塗装の知識屋根の知識施工内容・工事の流れ劣化状況・補修関連

カラーシミュレーション

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗装屋ひらまつではご成約の方に無料で カラーシミュレーションを使って色のご提案をしています。   塗装工事は10年や20年に一度の工事なので 出来る限りお客様のイメージと近く塗装できるよう 実際のお客様のお家の写真を使ってご提案します。   実際のシミュレーションはこんな感じです↓   元の写真     カラーシミュレーション パターン1   カラーシミュレーション パターン2   色決めの際、小さい色見本ではイメージが違ってしまうことがあります。 薄い色から濃い色にしたいけど実際にはどんな感じになるんだろう... ガラッと色を変えたい!   という方にはぜひカラーシミュレーションでの色決めをおすすめします。       塗装屋ひらまつ 福手     無料お見積り依頼・お問い合わせはこちら https://tosou-hiramatsu.jp/contact/  

2020.01.27(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識色・色分け関連

クリア塗装について

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回はクリア塗装についてです。   現在建てられるお家の多くはサイディングボードという壁材が使われています。   サイディングボードは工期が短くコストも抑えめで、 さらにデザインも豊富にあるため、多く使われます。 デザインはタイル調、木目調など様々です。     サイディングを塗装する際、 せっかく新築の時にこだわったデザインを消したくない! という方におすすめなのがクリア塗装です。   クリア塗装は名前の通り透明の塗装で、 現状の壁のデザインを残したまま塗装ができます。   ただ、クリア塗装は塗装前の状態が悪いと施工ができません。 色あせやひび割れなどがある場合、それがそのまま残ってしまうので 早めの施工がおすすめです。   築18年の施工例 施工前   施工後   写真は築18年の施工例です。 写真のように近くで見ると細かいひび割れや色あせは残ってしまいます。 環境・状況によりますが、築15年を超えると クリア塗装の施工は難しい場合が多いです。   クリア塗装をお考えの方は早めの検討をおすすめします。     塗装屋ひらまつ 福手

2020.01.23(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識色・色分け関連施工内容・工事の流れ

ハウスメーカーの施工注意点

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回はハウスメーカーの施工のについてです。 ハウスメーカーのお家は特殊な部材を使用している場合があります。 そのため、塗装をする際にはしっかりと下地処理を行う必要があり、 それを怠ると不具合が起こる可能性があります。 今回は施工の注意点を説明していきます。   一つ目はパッキン(乾式目地)です。   パッキンとは外壁の目地部分にはめ込まれている部材のことです。   積水ハウス、セキスイハイム、ダイワハウス、パナホーム、トヨタホームなど たくさんのメーカーに採用されています。   パッキン自体は取れていなければ交換する必要がなく、 上から塗装することができます。   ただ塗装をする際、そのまま塗ってしまうと ブリードという不具合が起こる可能性があります。   ブリードとは、パッキンの中の可塑剤というものが浮き出てくる現象で これが起こると可塑剤の影響で表面がベタベタになります。 ベタベタになった表面にはほこりや汚れが付き、 目地部分だけ黒ずんで目立つようになります。 パッキンの場合、このブリードを引き起こさないよう下地処理が必要になります。   ブリードを引き起こさないため、外壁の塗装をしていく前に 可塑材移行防止プライマーを塗っていきます。   これを行うだけで10年後の仕上がりに大きく差が出ます。 ハウスメーカーにお住まいの方は参考にしてみてください。     塗装屋ひらまつ 福手     無料お見積り依頼・お問い合わせはこちら https://tosou-hiramatsu.jp/contact/      

2020.01.07(Tue)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れハウスメーカー関連

シーリング工事について

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。     今回はシーリング工事について書いていきます。     ◎シーリングとは? シーリングは外壁の目地やサッシの周り等、取合いの隙間を埋めるために使われるゴム材のようなものです。 このシーリング材は、雨や紫外線で劣化をすることによって弾力性がなくなっていき、ひび割れや破断を起こします。 雨漏りはこのシーリングの劣化が原因になることが非常に多いです。 そのため外壁の工事の際は、塗装と同時にシーリング工事をする必要があります。     ◎シーリング工事の工法 シーリング工事にはいくつかの工法があります。 撤去打替え →既存のシーリングを一度すべて撤去し、新しいシーリングを充填していく方法  外壁目地等、傷みやすい箇所は基本的にこの工法になります。  撤去する手間が必要なため、金額は少し高めですが、耐久性は高くなります。 増し打ち →既存の上からシーリングを充填していく工法  打ち替えと比べ安く施工できます。  既存の上からでも十分に打ち代の取れるサッシの周り等はこの工法がおすすめです。  ただし、劣化具合やサッシの構造によっては打ち替えが必要な場合もあります。     ◎シーリング材のグレード 塗料と同じように、シーリング材にもグレードがあります。 いくら良い塗料を使ったとしても、シーリングが先に割れてしまったら意味がありません。 今は高耐久塗料が主流となってきていますが、シーリング材が使う塗料と同等の耐久性を持っているものなのか、しっかりと確認をしましょう。     ◎実際の施工 目地 サッシ廻り 入り隅 帯上 笠木廻り(手すり) 外壁と軒の取り合い     シーリング工事は、塗装においてとても重要な工事です。 塗装はペンキを塗るだけの工事ではありません。 ①どの箇所を施工するのか ②どの工法で施工するのか ③塗料とのグレードはあっているか しっかりと確認しましょう。   塗装屋さんが一緒にやってしまうことが多いこのシーリング工事ですが、 塗装屋ひらまつでは1級技能士の資格を持ったプロのシーリング屋さんが施工をします。 シーリングの傷みを気にされている方はぜひご相談ください。   塗装屋ひらまつ 福手

2019.12.18(Wed)

詳しくはこちら

塗装の知識シーリングの知識劣化状況・補修関連

塗料の種類について

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は塗装に使われる塗料の比較をしていきます。外壁塗装・屋根塗装に使われる塗料にはたくさん種類があります。 使う塗料によって耐候年数、金額が変わってくるので塗料選びは重要です。よく使われる塗料の比較を紹介します。   耐候年数 汚れにくさ その他 アクリル 3~5年 △ 現在は使われない ウレタン 6~8年 △ 現在はほぼ使われない シリコン 8~10年 ◎ 価格と耐久のバランスが良い フッ素 13~15年 〇 高耐久、少し汚れやすい 無機 18~20年 ◎ 最高級塗料、汚れが付きにくい   塗料選びで大切なのは塗料の耐候年数、そして汚れにくさです。 耐候年数が長ければ長いほど、足場を立てる回数が減り職人の塗る手間も省けます。 一回にかかる費用は高いですが、長い目で見るとお得に工事ができます。   次に汚れにくさです。 塗料の防水性が保たれていたとしても、サッシの下の雨だれやコケ・藻など汚れが付くと見た目が悪くなってしまいます。 長い間お家をきれいに見せるためにも、汚れにくさは大切です。   ただ、とにかく良い塗料を使えばいいというわけではなく、壁材(屋根材) や状態によって合う合わないもあるので、状況・ご予算に合わせて塗料を選んでいきましょう。 次回は、塗装工事においてとても重要な「シーリング工事」について書いていきます。 塗装屋ひらまつ 福手 お見積依頼・お問い合わせはこちら https://tosou-hiramatsu.jp/contact/

2019.12.11(Wed)

詳しくはこちら

塗装の知識

塗装屋ひらまつのホームページへお越し頂きありがとうございます

塗装屋ひらまつ/株式会社平松建工

代表取締役平松 利彦

会社案内はこちら

塗装の知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社平松建工にご相談ください!

知多半島の家を守る
そして、三方喜しの実現へ

この度は塗装屋ひらまつのホームページをご覧いただきまして、有難うございます。塗装屋ひらまつ 代表取締役の平松利彦です。

私の祖父が、塗装職人として始めた仕事が父へとバトンをつなぎ、54年の歴史となって、その念いは私へと受け継がれております。
私は知多半島の家を守ることをこの事業の大義として掲げて、塗装屋ひらまつを運営しております。

我々の住む知多半島で、創業の精神である『手を抜いた仕事をしない』『公明正大な対応』『お客様に喜ばれる仕事をする』を使命に掲げて、54年間知多半島のお客様に選ばれ続けて参りました。

塗装業界では、社会問題であります、手抜き工事、協力業者の品質、悪質なリフォーム業者など課題がまだまだ山積みの業界といわれています。

我々が知多半島の塗装業界トップランナーとして、施工レベル、品質の向上、お客様満足を向上させることで、知多半島の塗装業界全体がレベルアップし、塗り替えをされる方がどこの塗装会社で頼んでも安心して工事ができる そんな業界を目指して、日々活動しております。

これからも、三方喜しの経営理念を大切に、知多半島で1番お客様に喜ばれる会社を目指して精進してまいります。

知多半島密着企業として、半田市、東海市、名古屋市にショールームを構えさせていただきました。是非、お気軽にショールームにお越しください。

アクセスマップ

  • 半田ショールーム
    半田ショールーム

    〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
    TEL:0569-84-8808 
    FAX:0569-84-8809
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 東海ショールーム
    東海ショールーム

    〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
    TEL:0562-38-7080 
    FAX:0562-38-7081
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 天白ショールーム
    天白ショールーム

    〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
    TEL:052-847-6660 
    FAX:052-847-6661
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0800-200-2875
営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
  • 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
塗装屋ひらまつのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • 塗装屋ひらまつが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 塗装屋ひらまつの無料建物診断・お見積り
施工プラン

ひらまつブログSTAFF BLOG

一覧はこちら
塗装屋ひらまつが選ばれる理由 名古屋市天白区ページ
無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください

お見積・資料請求はこちらから

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

お問い合わせフォーム

塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社平松建工
本社

〒477-0031
愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

半田ショールーム

〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
TEL: 0569-84-8808
FAX: 0569-84-8809

東海ショールーム

〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
TEL: 0562-38-7080
FAX: 0562-38-7081

天白ショールーム

〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
TEL: 052-847-6660
FAX: 052-847-6661

塗装屋ひらまつの採用情報