
付帯部の塗装について|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ
外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 今回は付帯部の塗装についてあげていきます。外壁の塗り替えでは、基本的に壁を塗装するのと合わせて、お家周りの雨樋や雨戸、軒裏も塗装をしていきます。こうした部分を付帯部とまとめて表します。 なぜ、付帯を塗装するのかというと、壁がきれいになったときに、雨樋や雨戸の塗装がされていなければ、そこだけ余計に色あせや汚れが目立ってしまいます💦 また、雨戸や戸袋に関しては、金属の場合がほとんどなので、塗装をせずにそのままにしておけばサビもでます。 劣化を防ぐためにも付帯部も外壁と合わせて塗装をしてあげることをおすすめします! 下記の部分は、基本的に塗装を行います。 雨樋・雨戸 雨樋は、日や風がずっと当たり続け、さらに雨水が大量に流れる部分なので、基本的に塩化ビニール樹脂やガルバリウム鋼板など、強固な素材で作られています。しかし、雨樋も必ず劣化します。雨樋が劣化をしてしまうと、変形する(ゆがむ)、穴が空く、割れる、外れる、漏れるなどの症状が出ます。劣化が大きく進行している場合は、塗装では補修しきれないところは雨樋の部分交換を行います。 ↑【 雨樋(あまどい)】 ↑【 雨戸、戸袋(あまど、とぶくろ)】 水切り・軒裏 ↑【 水切り(みずきり)】 ↑【 軒裏(のきうら)】 破風板・幕板 幕板とは、お家の1階部分と2階部分の境目の仕切りの板のことを指します。年数が経過した幕板(まくいた)や帯板(おびいた)は、塗膜が剥がれたり欠けたりして見栄えが悪くなってきます。外壁材と異なる素材の場合、耐用年数の違いから幕板だけ劣化が目立つようになります。 ↑【 破風板(はふいた)】 ↑【 幕板(まくいた)】 シャッターボックス・庇(ひさし) ↑【 シャッターボックス 】 ↑【 庇(ひさし)】 ※お家によっては、この他にも塗装をする付帯があるところもあります。 塗装屋ひらまつでは、こうした外壁以外の付帯の塗装にもこだわっています! こだわりその① 付帯部の色もお客様のご希望のお色を選んで頂ける! 基本的に付帯部の色は、黒、白、茶あたりで、打合せなく決まってしまうケースがほとんどです。 塗装屋ひらまつでは、お色決めの際に、外壁のお色が決定した後に、付帯部のお色も打合せを行います。 お色選びは外壁や屋根だけというイメージがあると思いますが、付帯部分もお家の一部なので、お家全体での仕上がりにこだわります。 こだわりその② 外壁に使用する塗料の耐候年数に合わせて、付帯の塗料も同等耐候のものを使用する! 仮に外壁に15年耐候の塗料を使う場合に、付帯部分にも15年耐候の塗料を使用します。要は、外壁は色あせが出ていなくても付帯が先に色あせをしてしまっては、美観がそこなわれるため、付帯も外壁と耐候年数を合わせることで、お家をより長くきれいに保つことができます。 まとめ 付帯部の中には、足場がないと綺麗に塗装できないものもあります。 したがって外壁や屋根と同じタイミングで塗装しなければ、余分に足場費用や経費が掛かってしまいます。 結果、付帯部も一緒に塗装をすることでメンテナンスコストを抑えることが出来ます。 無駄にお金をかけないためにも、外壁塗装工事や屋根塗装工事と同じタイミングで行うことをオススメします! 壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつの施工実績はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから!
2023.05.16(Tue)
詳しくはこちら