半田市・東海市の外壁塗装専門店|塗装屋ひらまつ

まずはお気軽にお問合せください!

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから
MENU

スタッフブログ - 塗装の知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装の知識

塗装の知識の記事一覧

外壁塗装 劣化 補修

外壁の剥がれについて|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   サイディングボードの劣化のひとつである、外壁塗膜の剥がれについて、 今回はお伝えをしていきます。 サイディングの剥がれが気になって、外壁塗装を検討されている方へ  塗膜の剥がれに繋がる原因は多くあります。   ◯ 塗膜の剥がれの原因(塗装歴あり) ① 塗膜下に異物によるもの 塗装する素地面(下地)に、ほこりやチョーキングなどの異物が残ったままで、 塗装をしてしまうことで、塗装した当初から密着が弱く剥がれの原因となるケースがあります。   *ポイント ⇒失敗しない為に必ず高圧洗浄を行って下地を綺麗にする事が大切!   ② 下地と相性の悪い塗料によるもの 外壁材のサイディングボードは、下地が硬いため 弾性塗料(塗膜が柔らかい塗料)との相性が悪いので通常は塗装しません。   鉄部や塩ビ材の下地に対して水性の塗料は相性が悪いので塗装しません。 *ポイント ⇒失敗しない為に見積書の使用材料を確認する事が大切!   ③ 不適切な塗料の使用の仕方 必要量以上に塗料を希釈(シンナーや水で薄める)をしたりすると塗料が薄まり、 塗料の性能が落ち、本来の密着性・耐久性が低下します。   また、希釈することが悪い訳ではなく、かえって希釈をしないで塗装した場合も ピンホール(小さな穴)を引き起こしたり、塗りムラの原因となります。   塗料の決められた希釈率を守って正しく施工をすることが必要です。 希釈率:溶剤の場合 ⇒ 約0%~20%     水性の場合 ⇒ 約0%~5%   *ポイント ⇒失敗しない為に専門店や創業など経験や実績のある会社にお願いする事が大切! 他にもシーリングの劣化により、水の浸透があり塗膜の剥がれの原因となる事や   これらの多くは塗装を行ったことで発生する剥がれの原因ですが   塗装を行っていないのに剥がれが発生する原因も多くあります。   ◯ 塗膜の剥がれの原因(塗装歴なし)  ①チョーキング現象 サイディングが色あせて、外壁を触った時に手に粉が付くなどの症状が出てくるのは サイディングは製造されるときに工場で塗装されます。   塗料は色を付ける「粉」と水を弾く「油(樹脂)」を混ぜて出来ていますが、 水を弾く「油(樹脂)」が紫外線によって、なくなってしまうと「粉」だけの状態になります。 「粉」だけでは、水を弾く効果はないため、 防水効果のないサイディングが、雨や湿気などの水がを吸ってしまう事で外壁が膨張と 吸った水が乾燥をすることで収縮、を繰り返す事でサイディングにヒビが入ります。          他にも、サイディングが反ってしまうことや            サイディングが欠けてしまうことにも繋がります。              また、サイディングが下地から剥がれてしまうこともあります。    サイディングは剥がれた状態では塗装が出来ません。 下地が剥がれている状態の上から塗装をしたとしても、 また下地から剥がれ落ちてしまうからです。 そのため、サイディングの張り替えや上張り(張り増し)をおすすめします。     まとめ 外壁の剥がれについて、 塗装経験がある場合と、塗装経験がない場合でお伝えをしました。   塗装歴がある場合では、施工時の不備や手抜きから来るものがほとんどです。 また、塗装歴がない場合には、外壁の劣化が原因になるケースが、 多いと思います。    何が原因で剥がれが発生しているのか、原因を判断し、 正しい解決方法が必要です。   塗装屋ひらまつでは、外壁のプロが正しく診断を行い、 適切な補修方法や施工方法をご提案します!   外壁の剥がれや、欠損で外壁塗装をご検討中の方は、 是非、塗装屋ひらまつにご連絡ください! 半田ショールームでもご相談を受けております!                           塗装屋ひらまつ 鈴木     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2021.02.07(Sun)

詳しくはこちら

塗装の知識劣化状況・補修関連

外壁塗装 無機塗料

スーパーセランフレックスについて|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は塗装屋ひらまつ、おすすめの無機塗料 「ダイヤスーパーセランフレックス」についてお伝えをしていきます。       ◯ 無機塗料について まず始めに、塗料には有機塗料と無機塗料の2種類に分かれます。 有機塗料とは一般的な塗料の事を指し、 アクリル、シリコン、フッ素塗料などがあげられます。   有機塗料の中には樹脂成分(アクリル、シリコン、フッ素等)が入っており、 その樹脂により塗料のグレードが分かれます。 また樹脂は紫外線によって分解され変色などの劣化が発生します。   そして本題である、無機塗料とは樹脂成分が含まれておらず ガラスなどの無機物が主成分となっています。 劣化の原因となる樹脂が含まれていないため、 有機塗料と比較すると非常に高性能となります。   ただし、厳密に言いますと樹脂成分が含まれていないわけではないです。 無機物だけだと密着性が無いため、実際は樹脂などの有機物も配合されております。 こういった点から無機ハイブリット塗料とも呼ばれております。     ◯ ダイヤスーパーセランフレックスについて ダイヤスーパーセランフレックスとは株式会社ダイフレックスという 塗料メーカーのペンキで無機塗料(無機ハイブリット塗料)です。   ダイフレックスは、1995年から無機塗料の発売を開始し、 土木分野から建築分野、戸建て分野へと長期に渡り無機塗料の研究・開発を 進めてきた、無機塗料界のパイオニアとも言えます。   その無機塗料開発の大ベテランがオススメしている、 ダイヤスーパーセランフレックスの特長をご紹介したいきます。     特長① 超耐候性 無機塗料のもつ最大の特長として、 フッ素塗料を上回る耐候性が建物の美観を長期にわたり維持、保護します。   また塗料メーカー(ダイフレックス)が最大で24~26年ほどの耐候性と提示しており、 無機塗料の中でも最高峰の耐候性能があります。       特長② 柔軟性 塗膜の柔軟性(柔らかさ)に優れています。 無機塗料は塗膜が硬く、戸建ての住宅への塗装は相性が悪いと 言われ続けてきていましたが、塗膜の硬さという弱点を克服した塗料とも言えます。   住宅の塗装時には塗膜が硬いことで、塗膜のひび割れを起こしてしまう 可能性が高まるため、柔軟性に優れた塗料が良いとされています。   ダイヤスーパーセランフレックスは非常に柔軟性に優れた塗料のため、 シーリング上に施工した場合にも、塗られた塗膜のひび割れを軽減する事ができます。     特長③ 超低汚染性 親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、 雨水で汚れを落とす特性があります。   無機の塗膜により、親水性の向上(雨水で汚れが落ちやすくなる)と 帯電性の低下(静電気を帯びにくくすることでホコリを引き寄せにくくする) の効果を持っており、超低汚染性を兼ね備えている塗料です。     特長④ 透湿性 上塗り材の中では最高峰の透湿性を発揮します。 透湿性の高い塗料は雨などの水滴は通さず、水蒸気を逃がす性質があります。 この性質によって、熱膨れの原因となる水分を効率的に排出することができます。     特長⑤ 防カビ・防藻性 防カビ・防藻性を有し、カビや藻の発生を抑制します。 超低汚染性の特長と合わせて、長期に渡り綺麗な美観を維持することが出来ます。     ◯ 保証 メーカー保証として塗料の保証が10年出ます! ダイフレックスも自信がある塗料だからこその長期保証です。   塗料の保証として、メーカーが10年間の保証を付けるということは、 他の塗料メーカーを見てもほとんどありません。 そもそも塗料にメーカー保証が付くということ自体が珍しいことなのです!   また、そこに加えて弊社からも10年の施工保証が出ます! 塗装工事に対しての保証を施工店として出しています。 長期の保証が付いてくるので、施工後も安心だと思います!     ◯ まとめ 超高耐候で超低汚染の良いとこ取りの塗料です! ランニングコスト(費用対効果)で考えても非常におすすめできる塗料です!   ただ、このダイヤスーパーセランフレックスには取り扱いの制限があり、 どこの施工店でも塗装が出来るというわけではありません。   メーカーであるダイフレックスから、認められた施工店(認定施工店)でしか、 材料の取り扱い・施工ができないように定められています。 ダイフレックスのお墨付きがなければ、塗装をすることすらできません!   実は、塗装屋ひらまつは知多半島でこのダイフレックスさんの ダイヤスーパーセランフレックスの塗料の認定施工店の第1号店です。   過去の塗装実績件数や、今年で創業50年になる長年の功績を認めて頂き、 ダイフレックスからの認定施工店の登録をしていただきました!   長く持ついい塗料で、良い工事をしたいと思っている方は、 ダイヤスーパーセランフレックスを検討してみてはいかがでしょうか!   他の施工店では取り扱い・施工が出来ない塗料ではありますが、 塗装屋ひらまつでは、認定1号店ということもあり、 スーパーセランフレックスの過去の実績も地域最多です!   どんな仕上がりになるのか? 過去に塗装をした実績を見てみたい! という方はお気軽にご相談ください!   もちろん、無機塗料以外でのご相談も大歓迎です! 2月も塗装屋ひらまつを宜しくお願い致します。                         塗装屋ひらまつ 伊藤     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809  

2021.01.31(Sun)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

外壁塗装屋根塗装 補助金 助成金

【阿久比町・東浦町・美浜町・南知多町】補助金について part②|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   前回反響の多かった塗装工事における補助金、助成金についてお伝えします。 今回は、阿久比町、東浦町、美浜町、南知多町にお住いの方が対象になります。   半田市、常滑市、武豊町にお住いの方の補助金情報については、 別のブログでアップしています。下記をご確認ください! 「補助金について」⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/18388/     ◯ 阿久比町の補助金について 阿久比町にお住いの方は、残念なことに塗装工事に対して補助金等はありませんでした。 一部、耐震工事や解体工事などでは補助金があるとのことでした。   詳細は下記、阿久比町のホームページに内容があります。 http://www.town.agui.lg.jp/soshiki_view.php?so _cd1=3&so_cd2=2&so_cd3=3&so_ cd4=0&so_cd5=0&bn_cd=6       ◯ 東浦町の補助金について 東浦町にお住いの方は、残念なことに塗装工事に対して補助金等はありませんでした。 一部、耐震工事や解体工事などでは補助金があるとのことでした。   詳細は下記、東浦町のホームページに内容があります。 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/ shinseisho/subsidy/     ここからは余談にはなりますが、 東浦町の補助金制度を調べていたらに少し珍しいものがあったので ご紹介させていただきます。   なんと宅配ボックスの取付けに補助金の対象となります!   荷物の受け取りが楽になるのはもちろんですが、 コロナウイルスの感染が問題となっている近況で、 とても画期的な補助金制度ではないかと思います。   気になる方は、下記から詳細が確認できます。 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/ shinseisho/subsidy/10614.html       ◯ 美浜町の補助金について 美浜町にお住いの方も、残念なことに塗装工事に対して補助金等はありませんでした。 一部、耐震工事や解体工事などでは補助金があるとのことでした。   詳細は下記、美浜町のホームページに内容があります。 https://www.town.aichi-mihama.lg.jp/ docs/2018031200014/       ◯ 南知多町の補助金について 南知多町にお住いの方も、残念なことに塗装工事に対して補助金等はありませんでした。 一部、耐震工事や解体工事などでは補助金があるとのことでした。   詳細は下記、南知多町のホームページに内容があります。 https://www.town.minamichita.lg.jp/ kurashi/sumai/index.html       ◯ まとめ 今回お伝えした地域では、塗装工事に関する補助金はありませんでした。 ただ、それ以外では耐震工事やブロック塀の工事などは、 補助金が設定してある地域がほとんどでした。   塗装工事や防水工事とは、少しずれてしまいましたが、 お家周りのお困りごとがありましたらお気軽にお問合せください!   また、補助金の手続き等はお客様の方でご対応いただく形にはなりますが、 補助金申請の際の、資料や書類の作成はお手伝いをさせていただきます! 塗装や修繕をお考えの方は、是非塗装屋ひらまつにご連絡ください!               塗装屋ひらまつ 早川     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2021.01.15(Fri)

詳しくはこちら

塗装の知識補助金・助成金

半田市 外壁塗装

色分けでお悩みの方へ|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   外壁塗装を行うにあたり、考えていかないといけないのが色分けです。 どんな色にするかも大切ですが、色の塗り分けでもお家の印象は大きく変わります。   塗り替えで色分けと聞くと一般的には、1階と2階で色を変えるツートンカラー仕上げを 思い浮かべると思いますが、塗装屋ひらまつではさまざまな色分けに対応できます。   カラーシミュレーションを使用し、お客様のデザインを実現させることができます! そこで今回は塗装屋ひらまつの実際の施工事例をもとに、いくつかの色分けをご紹介します。 是非参考にしてみて下さい。     ① チェッカー柄 Before   After   チェッカー柄の色分け例です! 各面で色を分けし、それぞれ交互に配置することで、 2色の色分けでも受ける印象が大きく変わります。   今回のポイントは、濃い色と淡い色を組み合わせることで、 濃淡の差が大きくすることで、色のイメージがはっきりしています。   実は破風板と配管も2色使用して色分けをしています。 破風板は外壁と交互になるように色を変え、 縦に通る配管は、雨樋は黒、ホースカバーは白と、 差し色でアクセントをプラスしています。     ② スリートン(3色分け) Before   After   3色使用して色分けをしたスリートンの例です。 3色で塗り分けることで、色分けのバリエーションが増えますね。   今回のポイントは、3色使用することもそうですが、 色の配置に特にこだわっています。   正面はベランダ部分に差し色として、横ラインで茶色を配置し、 左面は縦ラインに白色を配置しています。   上下での色分けの概念にとらわれず、縦横分けやラインを入れて、 色分けをすることで、絶対に他とはかぶることのない オリジナリティーあふれる仕上がりになっております!     ◯ まとめ これから先10年以上は、色を変えることがないので、 色選びや色分けは非常に大切になってきます。   その中で、今までと違った印象にしたいけど、塗ったあ後に 後悔したくないと思って、挑戦出来ていない方も少なくないと思います。   そんな方は、カラーシミュレーションを活用して、 塗装後のイメージを想像しながら、色を決めていきましょう。 塗装屋ひらまつは、多くの実績があるので、 お客様の求めるデザインのアドバイスができます!   こんな色分けが出来るんだと思った方は、是非塗装屋ひらまつのスタッフと、 カラーシミュレーションを使ってお色のご相談をしてみてください。 きっとお客様のイメージを実現できると思います!     カラーシミュレーションについては、別のブログでアップ 色が気になる方は、要チェック! ⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17168/     色の選び方については、下記をチェック ⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17704/                      塗装屋ひらまつ 早川   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809  

2020.11.03(Tue)

詳しくはこちら

塗装の知識色・色分け関連

塗装 補助金

補助金について|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   知らないだけで損をしているかも!? 外壁塗装工事や屋根塗装工事には補助金は出ないものだと思っていませんか? 実は地域によっては塗装工事も対象になる場合があります!!   今回は塗装工事の補助金についてお伝えをしていきます。 該当地域の方は必見です!! 半田市、武豊町、常滑市の地域ごとにわけてご説明していきます。   ◯ 半田市の補助金について 半田市内の塗装工事については、基本的には補助金はありません。 ただ、一部地域に対して補助金の対象になる地域があります!   半田市では、指定された地域のみ街の景観に対して補助金制度があります。 「半田市ふるさと景観計画」 半田運河周辺地区、亀崎地区、岩滑地区、の方が対象となります。   対象の地域の方は、半田市の定める景観計画の基準に適合する工事の場合に、 一部補助金を受けることが出来ます!   詳細の内容や基準等については、半田市のホームページをチェック! 半田市の補助金について⇓⇓⇓ https://www.city.handa.lg.jp/ toshike/keikan/keikankeikaku.html     ◯ 武豊町の補助金について 武豊町にお住いの方は、残念なことに塗装工事に対して補助金等はありませんでした。 一部、耐震工事や解体工事などでは補助金があるとのことでした。     ◯ 常滑市の補助金について 常滑市内の塗装工事については、基本的には補助金はありません。 ただ、一部地域に対して補助金の対象になる地域があります!   常滑市では、指定された地域のみ街の景観に対して補助金制度があります。 「常滑市やきもの散歩道地区 景観計画」 対象になるエリアは下記になります。   対象の地域の方は、常滑市の定める景観計画の基準に適合する工事の場合に、 一部補助金を受けることが出来ます! 塗装工事の補助制度が対象になるのが、下記の(3)になります。     詳細の内容や基準等については、常滑市のホームページをチェック! 常滑市の補助金について⇓⇓⇓ http://www.city.tokoname.aichi.jp/ shisei/toshikeikaku/1001521.html     ◯ まとめ 外壁塗装や屋根塗装でも、一部対象地域では補助金が存在します。 塗装工事以外にも、景観(お家の外観)に関わる工事が対象です。 中には屋根の修繕(瓦や漆喰)や雨樋の補修なども対象になるケースもありますので、 気になる方は、一度役所へ確認をしてみてはいかがでしょうか。   また、補助金の手続き等はお客様の方でご対応いただく形にはなりますが、 補助金申請の際の、資料や書類の作成はお手伝いをさせていただきます! 塗装や修繕をお考えの方は、是非塗装屋ひらまつにご連絡ください!                  塗装屋ひらまつ 早川   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.09.25(Fri)

詳しくはこちら

塗装の知識補助金・助成金

塗装と一緒に!防水工事の種類|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   ベランダやバルコニー陸屋根の屋上は防水処理がされています。 防水は塗装と似ていますが、少し種類が違います。   塗装は紫外線や雨などから躯体を守るための工事で、 防水は水を通さないようにする工事です。 ですのでベランダや屋上からの雨漏りを防ぐためには防水工事が必要になります。   塗装と同じで外回りの工事なので、塗り替えと同時にされる方も多い工事です。 今回は防水の種類とそれぞれの特徴を紹介します。   防水の種類 ①ウレタン防水 リフォームにおいて一番多く施工されるのがウレタン防水です。 塗膜防水であり、液状の防水材を塗り重ねることにより防水層を形成します。 メリット ・メンテナンス費用が比較的安価 ・塗膜防水のため、ベランダや屋上など場所を選ばず、また複雑な形状でも問題なく施工できる ・ウレタン、FRP、シート防水などどんな下地にも施工できる ・塗膜防水のため継ぎ目ができない デメリット ・塗膜の乾燥期間があるため、4日ほど工期がかかる ・トップコート(保護剤)を5-10年に一度塗る必要がある。   ②FRP防水 FRP防水はガラス繊維の補強材を塗膜で固めていく防水です。 新築の際は多くがこのFRP防水で施工されています。 メリット ・工期が早い(下地補修がない場合1日で済む) ・塗膜で固めるため継ぎ目ができない ・衝撃に強い デメリット ・リフォームで施工する場合、そのまま施工できず下地をはがしたり上に下地を新設したりといった下地補修が必要 ・ウレタン同様、トップコートの塗り替えが5-10年で必要 ・下地補修も含めると費用が高め   ③シート防水 シート防水は名前の通り、防水性能のあるシートを張り合わせていく防水です。 メリット ・平らでシンプルな形状の場合、安価に施工ができる ・トップコートを塗り替える必要がない デメリット ・複雑な形状の場合は施工が難しく費用が掛かる ・シート間の継ぎ目ができるため、そこからの漏水が多い ・衝撃に弱い       以上が防水工事の種類です。 現在施工されている防水材や、ベランダ・屋上の形状によって最適なメンテナンスは変わってきます。   塗装屋ひらまつはもちろん防水工事も施工可能です。 秋は台風で雨漏りの多い季節です。 防水だけのお見積りも大歓迎ですので是非お問い合わせください。     塗装屋ひらまつ 福手     外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.09.19(Sat)

詳しくはこちら

塗装の知識防水の知識劣化状況・補修関連

屋根材 パミールについて|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は屋根材「パミール」についてです。 パミールは1996-2008年にニチハから製造された屋根材です。 当時問題になっていたアスベストを含まない製品で、 アスベストが使われているものとの切り替わりの時期に製造されました。   アスベストは人体に害がありますが、粘着性が高く素材としては非常に優れていました。 アスベストを使わないようになり、ノンアスベスト屋根材の一号がパミールです。   ですが、このパミールは「層間剥離」の不具合が多く発生しました。 パミールに限らず、このあたりで製造されたスレート屋根は同様の不具合が出ています。 層間剥離   スレート瓦は何層にもなっていますが、その層がめくれあがってしまう不具合です。 本来は層がしっかりと密着している状態ですが、ミルフィーユのようにふかふかになってしまいます。     メーカーの保証は? パミールに限らず、スレート瓦のメーカー保証は2~5年です。 現状ではメーカーに問い合わせをしても劣化として判断されます。   パミールのお手入れ 先ほども説明したように、層がめくれあがってしまうため上から塗装をすることが出来ません。 そのため、板金屋根の上張りやスレート瓦の葺き替えが一般的なメンテナンス方法になります。 パミールを含め同時期に製造されたスレート瓦の多くは剥離が起きやすい可能性があります。 剥離した状態では屋根の下地を傷める可能性があるため、できるだけ早めのメンテナンスをおすすめします。   おすすめのメンテナンス方法 パミール屋根のメンテナンスは板金屋根の上張りがおすすめです。 ガルバリウム鋼板の屋根であれば、20年以上の耐久性があるのでメンテナンス費も抑えられます。 葺き替えでも施工できますが、既存屋根の処分代等もかかるためコストが高くなります。 またスレート瓦は10年ほどで塗装が必要になるので、板金屋根の上張りがおすすめです。   おすすめ屋根材 横暖ルーフ ★性能 横暖ルーフは断熱材入りガルバリウム鋼板の屋根です。 高耐候でかつ非常に軽いので耐震性もあります。 断熱材も入っているので環境によってはお家が涼しくなります。 ★見た目 ガルバリウムの屋根はスレートと比べてシュッとしてスタイリッシュに見えます。 洋風、和風どちらのお家にも合います。 ★保証 塗膜の割れ・剥がれ 15年 屋根材の赤さび 20年 屋根材の穴あき 25年 ★参考金額 ※目安 50㎡ 79.8万円~ 70㎡ 99.8万円~ 屋根の平米数や形状によって金額は変わります。   半田ショールーム内にはカタログ、実物も用意しておりますので 興味のある方はぜひご来店ください。 またドローン診断も行っておりますので、パミールかな?と不安な方は無料ドローン診断も承っております!   塗装屋ひらまつ 福手     外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.09.17(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識屋根の知識劣化状況・補修関連

シーリング工事の少し詳しい話|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回はシーリングについて少し詳しく書いていきます。   シーリング(コーキング)とは? サイディングボードの家には目地などを埋めているのがシーリングです。 シーリングはゴム材のような柔らかいもので、目地に限らずお家の様々な隙間を埋めるために使われています。     サッシと外壁の取り合いなどにも使われます。   今回はこのシーリングの二面接着、三面接着について。 少し専門的な話なので、なかなか普段お客様に説明することは少ないですが、興味のある方はぜひ!     二面接着・三面接着 まず外壁の目地の構造はこのようになっています。   外壁目地シーリングの裏側(家の内側)にはハットジョイナーという部材が付いています。     このシルバーの金具がハットジョイナー、 そして真ん中の青いシールがボンドブレーカーです。 目地が割れて後ろに見える青いものの正体はこれです! 実はこのボンドブレーカーはものすごく重要な役割を果たしています。   ボンドブレーカーはシーリング材とハットジョイナーを絶縁させる役割があります。 赤線が接着面 絶縁させることによってシーリング材はハットジョイナーとくっつかなくなります。 外壁材と接しているところのみ接着するので二面接着になります。     このボンドブレーカーがないとどうなるでしょうか。 赤線が接着面 外壁材との接面二カ所と、ハットジョイナーとも密着するのでこちらは三面接着です。     二面接着と三面接着どちらがいいのか? 結論から言うと二面接着が正解です。(サイディングボードの外壁目地の場合) 家は地震や風、車の振動などによっても揺れや歪みが起こります。 シーリング材はその揺れに伸びたり縮んだりして対応しなければいけません。   二面接着の場合、接着面が両端のみなので動きに対して比較的自由に対応できます。 三面接着の場合は、両端ともう一面接着しているので動きがあったときに対応しきれず、切れてしまう可能性が高くなります。               人で例えると、右手と左手を引っ張られるとある程度どちらにも対応できますが、 背中を固定された状態だと動きの幅が小さくなると思います。   このような理由でサイディングボードの目地シーリングは二面接着で行います。 シーリングを撤去した際、青いシール(ボンドブレーカー)が剥がれている場合もあるので、 その際はボンドブレーカーの貼り直しが必要です。 少しの手間ですがこれをやるのとやらないのでは耐久性に差が出ます。   塗装屋ひらまつでは国家資格である一級防水施工技能士のシーリング専門の職人が、 このような箇所も細かく確認をしながら施工をします。 シーリングでお悩みの方はでぜひお問い合わせください。     塗装屋ひらまつ 福手     外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.09.15(Tue)

詳しくはこちら

塗装の知識シーリングの知識劣化状況・補修関連

外壁の模様について|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は塗装による模様付けについてお伝えをしていきます。 外壁塗装をする際には、基本的には現状の下地の上に塗装をしていきます。 下地の模様は変わらず色を変える事が多いのですが、 外壁塗装では模様を変える提案というのは非常に稀です。   近年の住宅の造りでは、新築時にサイディングやガルバニュウム鋼板などを 使う事が多いため、戸建の外壁に対し模様を付ける事が少なくなりました。   外壁の模様?と疑問に思われると方がほとんどだと思いますが、 実は築10年以降で建てられた住宅には、塗装の施工方法によって 模様をつけている外壁も多々存在しています。   そこで模様とはどんなもので、どんな特性があるのか? 模様の種類には分けてお伝えをしていきます。 ご自宅の外壁を見て同じ模様を探してみて下さい!   ① 吹付けタイル 写真が吹付けタイルと呼ばれる模様です。 この吹付けタイルは、模様付けの中で一番多く採用されているものです。 現在でもマンションやアパートなどの外壁に採用されています。   この模様はコンプレッサーを使い、下記のような専用ガン(吹付けする道具)に 塗料を入れて空気の圧で塗料を外壁に吹付けて模様にします。     さらに、模様付けしたのちに専用のローラーを使用し、 凹凸が出来た部分の山を押さえることで模様を変えることもできます。   この模様が吹付タイルヘッドカット仕様となります。   ② リシン リシンという模様は、ツヤ消し仕上げで粒々の模様が特徴です。 和風な造りのお家によく用いられるおり、今でも人気のある塗装模様です。   このリシンの模様も吹付けにより施工を行います。 吹付けタイルと同じように専用ガンで吹き付けますが、 吹付ける際に粒を入れて施工をすることで模様を出します。 リシンは模様付けの中でもリーズナブルに行える仕様となっています。   ③ ジョリパット 多彩な模様付けが多く存在し、和風な建物や洋風な建物にも採用されています。 特長としては、ツヤが無く砂調に仕上がります。 仕上げの方法によりさまざまな模様を出すことが出来ます。   模様の種類がたくさんあり、仕上げ方で模様を変化させていきます。 左官仕上げやコテ仕上げ、吹付け仕上げなど用途に応じて使い分けができます。 多様な模様に対応できるため、多くの住宅に利用されています。     ◯ 模様付けの注意点 模様をつけていく作業のなかには、コテ仕上げや吹付け仕上げなど さまざまな方法があるなかで、模様付けには注意すべき点もあります。   そのリスクのひとつとして、吹付け仕上げをする際の飛散です。 吹付けて仕上げるにあたり、周りにペンキが飛んでしまう飛散のリスクがあります。 そのため、現在では吹付けで仕上げる機会が減り 外壁に採用されることも減少してきました。   その要因には飛散の影響のみでなく、吹付ける手間を無くした サイディングボードやガルバニウム鋼板などの外壁材が普及したことや、 工期の短縮のために、模様をつける手間を省いてしまうという背景があります。     ◯ なぜ模様をつけるのか? ではなぜ、飛散のリスクや、工事の手間を増やしてまで模様付けをしていたのか。 サイディングやガルバニウム鋼板などが普及する以前は、外壁材の多くが、 無塗装品がほとんどで、模様がついていないものが多く使用されていました。   そのため、手間をかけてでも現場で模様をつけることがありました。 模様をつけていくのにも、仕上げによって違いますが、 ・吹付タイル: 下地塗り1回 + 吹付け1回~2回 + トップ2回塗り ・リシン吹付け: 下塗り1回塗り + リシン吹付2回 ・ジョリパット吹付: 下塗り1回塗り + ジョリパット2~3回 というように工程が余分にかかります。 また、以前はモルタル構造の住宅や、柄や模様の付いていない無塗装のサイディング が多かったこともあり、見た目やデザイン性を高める目的や下地の不陸や仕上げを 綺麗にする為に模様を付けていました。     ◯ 模様付けと塗り替えの関係は? 外壁を塗り替えするときに、模様付けはあまり関係がないように思えますが、 塗り替えする際にも模様付けを使用する場合があります。 補修をする際に、下地の模様を崩してしまうほど補修が必要な場合に、 上から新しく下地と同じような模様をつけていきます。   実際の例としては、クラック(ひび割れ)の補修をする際に使用します。 今のクラック部分より一回り大きく外壁材をカットし、シーリングを充填する事で 同じ箇所へのクラックの発生を防ぐためと、塗装後にクラックを目立たせなくするために 下記のような補修を行う場合があります。 カットした部分のシーリングの表面からは模様がなくなり、幅も広がるため 上から同じ色で塗装をしたとしても目立ってしまいます。 このようなときには、補修した上から新たに下地と同じ模様付けをすることで 補修跡が目立ちにくく仕上げることが可能です。   外壁の塗り替えと言っても、ただ塗装を上からするだけでなく 下地の補修を行うことはもちろんのこと、補修の工法が非常に重要です。 塗装後に補修跡を目立たせなくすることも大事なポイントになります。   塗装屋ひらまつでは塗り替え専門店ですが、他にも新築塗装や公共塗装なども行っています。 下地処理や吹付け塗装も得意分野なりますので是非ご相談ください! 塗装のことはお気軽にお声かけ下さい。                      塗装屋ひらまつ 鈴木   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.08.24(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

武豊町 外壁塗装

雨の日に工事をしても大丈夫なの?|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   お盆が明けて、いい天気も続き一気に夏がやって来たなと感じています。 塗装の天敵である梅雨も終わり、ほっとしているところですが、 これからは台風シーズンに入っていきますね...   最近はよくお客様とも「台風の時期だけど大丈夫かな?」と お伺いをされる機会が増えたなと思います。 そこで今回は、塗装工事をするうえで雨天時の作業についてお伝えをしていきます!   塗装の作業で一番気になるのが雨の日の作業だと思います。 結論からお伝えをすると、雨の日でも「出来る作業」と「出来ない作業」の2つに分かれます。   雨の日でも出来る作業 ・足場組立 ・足場解体 ・高圧洗浄   雨が降っていても作業に影響が出ないため、上記の作業は雨天時でも行います。 基本的には、塗料やシーリングといった材料を使用しない作業ですね。     雨の日に出来ない作業 ・下地処理 ・ビニール養生 ・塗装作業 ・シーリング作業 ・防水作業   塗料やシーリングなど材料を使用する作業は、雨の中で作業して濡れてしまうと 物によっては品質が低下してしまう材料もあるため、作業を行わないことをおすすめします。     塗装屋ひらまつでは、担当者と現場の職人とで、 その日の天候と作業をしっかりと確認をして工事を進めていきます。   ただ、最近では天候がとても変化しやすく、 雨の予報でも晴れたり、晴の予報でも雨が降ったりしますので、 基本的には毎日当日朝の天気予報を参考に作業の有無を確認しています!   仮に雨が止む可能性があれば、お客様の元へお伺いして、 状況を見ながら午後から作業に入らせていただく場合もあります。 反対に朝が晴れていても、雨が降りそうな予報の場合には大事をとって、 その日の作業を中止にする場合もあります。   そうした、天候の判断はお客様と連絡を取り報告をしたうえで行い、 工事期間中の不安がないよう工夫して工事を進めています!   台風シーズンで天候が崩れる日も考えられますが、そのあたりの作業品質に関わる判断は 担当者と職人で責任をもって行っていますのでご安心してお任せください!   台風シーズンとはいうものの、悪いことばかりではなく季節としては秋に入り、 塗装工事ではベストシーズンになっていきます。 いい時期の工事を逃さないためにも、しっかりと施工管理が出来ている 塗装業者を選んで進めていくことをおすすめします!                    塗装屋ひらまつ 早川   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.08.17(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ

意外と知らない?塗料メーカーについて|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは。 半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 ペンキの種類として、シリコン塗料・フッ素塗料などはよく目にする機会が あると思いますが、今回は皆さまが意外と知らない塗料メーカーについてお伝えをします! そもそも塗料メーカーとは、塗料(ペンキ)を作っているメーカーのことです。 そこで住宅の塗装に使用される塗料はどこのメーカーの物がいいのか? どんな基準でメーカーを選べばよいのか?、メーカーによって違いはあるのか? など、何が良い塗料で何が悪い塗料なのか知らない方も多いと思います。   実は、日本には塗料メーカーが15社以上存在し、各メーカーごとに得手不得手があり、 またそれぞれの特徴も違ってきます。 塗料メーカーごとの特徴やおすすめ塗料をお伝えしていきます。 ◯日本ペイント 初めに、日本で一番売上が多い塗料メーカーは「日本ペイントホールディングス(株)」で、 通称「ニッペ」とも言われており、車両関係と外壁塗装(国内2位)などの塗料が得意です。 2012年からラジカル制御塗料を発売し注目を集め、今ではよく外壁塗装で提案される商品です。 ラジカル塗料とは、ハイブリット塗料とも呼ばれラジカルという紫外線や水分に触れる事で起こる劣化因子の発生を抑え、この劣化を抑える成分(髙耐候酸化チタン、光安定剤)を含んだ塗料をラジカル塗料です。劣化を抑える事でチョーキングは少なくなり、塗料の持ち(耐久性)が良くなります。 要は、劣化しにくい機能を持った塗料のことです! ◯関西ペイント 続いては、国内売上2位の「関西ペイント(株)」は、通称「関ぺ」とも言われており、 得意分野としてはこちらも車両関係と家庭向け商品などが多く、最近では新型コロナウィルスでステイホームの流れから、お家でできるDIY商品に再注目があびてます。  関西ペイントもラジカル塗料や建築用塗料も扱っていますが、中でも、他メーカーでは取り扱いのない商品で、ローラーで塗装できる漆喰塗料で「アレスシックイ」という少し特殊な塗料があります。漆喰とは、原料が石灰石で地中から採掘されて焼成、消化したパウダーであり、石灰石はサンゴがもととなったものです。 効果としては消臭効果、結露抑制効果、二酸化炭素吸収効果などがあります。人と環境とお家に良い効果尽くしの商品です! お城など漆喰が使用されている建造物の修繕工事に利用される塗料です。 ◯エスケー化研 国内売上3位の「エスケー化研(株)」の得意分野は外壁塗装、住宅に関する塗料で住宅塗装関係の塗料では1位の塗料メーカーです。 塗装屋ひらまつではシリコン塗装やフッ素塗料で採用しています。 実際に使用している「プレミアムシリコン」というシリコン塗料もラジカル制御の塗料で、さらに2層のシールド製法で劣化を抑えています。 本社は大阪府ですが工場が半田市潮干町にあります。塗料メーカーが地元にあるのも一つの強みです。 ◯日本特殊塗料 あまり聞かれたことがないかと思いますが、「日本特殊塗料(株)」通称「日特(ニットク)」とも呼ばれています。 得意商品は航空機塗料や防水塗料や塗床塗料です。 このメーカーは塗装業界でも最長の15年のメーカー保証を出している塗料メーカーです。 塗料としては「ハイプルーフ」という外壁用の防水塗料を造っており、塗装屋ひらまつは、その責任施工店に認定されています。 この塗料は認定された会社のみ施工が可能で知多半島では塗装屋ひらまつだけが取り扱うことを許された塗料です。 外壁に塗装する防水材で、公共事業などでも多数実績があり、本社のある東海市内の公共施設への実績もあります。   特徴としては塗装工程が6回塗りになっており、プライマー1回塗り、防水材3回塗り、トップコート2回塗りでの仕様になります。 通常の一般塗料が3回塗りで1㎡に対して約0.5kg以下で施工をするのに対して、ハイプルーフは1㎡に対して約2kg以上の塗布量で施工をします。 なんと4倍以上の量の材料を使用します。 塗り回数が多く、塗料の使う量が多いので、外壁に厚みが付き雨漏れからお家を守ります。 漏水の保証ですので、是非雨漏れでお悩みの方はご相談ください。  ◯まとめ 塗料に関して、メーカにより商品種類や耐久性などに大きな差はありませんがメーカにより得意な商品などはありますので、塗装屋ひらまつでは自社で施工した実績をもとに、より良い塗料を選定し、お客様に適した商品をご提案する事がいいと考えています。 国内メーカーや国外メーカーの商品が多数ある中で、迷われた方やよく分からない方はご相談下さい! 塗料ごとの特徴のご説明や最適なプランをご提案します!                                   塗装屋ひらまつ 鈴木 --------------------------------------------------------------------------------- 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.08.05(Wed)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

木部塗装DIY|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   最近はコロナの第二波で愛知県も増えてきております。 皆様も健康には気を付けてお過ごしください。   このような状況で休日もお家で過ごされる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は木部塗装のDIY方法を紹介しようと思います! ウッドデッキなどはやり方さえわかれば塗装できるので是非ご覧ください!   木部塗装に関して詳しくは以前にもブログで紹介していますので、 こちらに目を通してからお読みください! https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17991/     用意するもの ①刷毛(ハケ) 木部はローラーでなく刷毛での塗装がおすすめです。 ↓これくらい幅があると早く塗れます。油性用を選びましょう。 出来れば端部を塗る用に細いものも用意しておくと良いです。   ②塗料・塗料入れ容器 木部塗装は基本的に浸透タイプがおすすめです。 (浸透タイプ、造膜タイプについての説明は以前のブログをご覧ください) 浸透タイプでおすすめの塗料はキシラデコールです。 こちらはプロである私たちも使用するような塗料で、 カインズやカーマなど大手ホームセンターにも売っていますのでおすすめです! (一度造膜タイプで施工している場合は、浸透タイプでの施工が不可能なので注意してください)   ③ケレン用具(サンドペーパー・たわし・高圧洗浄機) 木部は傷みによって表面がボソボソになっています。 そのため傷んだ部分をサンドペーパーなどで削り取るケレン作業が必要になります。 このケレンはケルヒャーなどでの高圧洗浄機やたわしなどでも代用できます。   ④その他用具 ゴム手袋...木部用の油性塗料は手に付くとなかなか取れないのでビニール手袋をしましょう 養生ビニール...塗りたい箇所以外に塗料が付かないよう、養生で囲いましょう。   ここまでそろえればプロに近い仕上りにできます!     手順 まずは養生です。 マスキングテープやマスカーテープを使って塗らない箇所の養生をします。 ここをしっかりやっておくと塗る作業が楽になります!   次にケレンです。 傷んでボソボソになっている表面を削っていきます。 この作業をすることによってムラの少ない仕上りになります。 削り取った木粉はきれいに掃除しましょう!   ケレンが終わったら塗る作業です。 塗る作業の前に手袋をしましょう。 油性塗料は手などに付くとなかなか取れないので、染み込まないゴム手袋がおすすめです。   塗る際のコツとしては、乾く場所を作らないことです。 一度乾いた上に再度塗ると、その部分は色が濃くなってしまいムラになります。 範囲を決めて一気に塗っていきましょう。 また刷毛を動かす方向は木目に沿って同じ方向に塗りましょう。 縦横で塗ると同じく刷毛の跡が目立ちます。 以上二点を気を付けるとムラなく塗ることができます!   より防腐性能や仕上がりを求める方は二回目を塗ります。 二度目は一度目がしっかりと乾いてから塗りましょう! そして養生をはがして完成です!       木部は外壁などと比べると劣化が早いので、良い状態を長く保つためには 出来れば毎年、長くても2.3年に一度はやってあげると良いです! 毎年毎年お金を出してお手入れするのも大変なので、 DIYでやってみるのもいいのではないでしょうか?   またいろいろとDIY方法の紹介ブログもやっていきますので是非ご覧ください!     塗装屋ひらまつ 福手             外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.07.30(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識

塗装屋ひらまつのホームページへお越し頂きありがとうございます

塗装屋ひらまつ/株式会社平松建工

代表取締役平松 利彦

会社案内はこちら

塗装の知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社平松建工にご相談ください!

知多半島の家を守る
そして、三方喜しの実現へ

この度は塗装屋ひらまつのホームページをご覧いただきまして、有難うございます。塗装屋ひらまつ 代表取締役の平松利彦です。

私の祖父が、塗装職人として始めた仕事が父へとバトンをつなぎ、54年の歴史となって、その念いは私へと受け継がれております。
私は知多半島の家を守ることをこの事業の大義として掲げて、塗装屋ひらまつを運営しております。

我々の住む知多半島で、創業の精神である『手を抜いた仕事をしない』『公明正大な対応』『お客様に喜ばれる仕事をする』を使命に掲げて、54年間知多半島のお客様に選ばれ続けて参りました。

塗装業界では、社会問題であります、手抜き工事、協力業者の品質、悪質なリフォーム業者など課題がまだまだ山積みの業界といわれています。

我々が知多半島の塗装業界トップランナーとして、施工レベル、品質の向上、お客様満足を向上させることで、知多半島の塗装業界全体がレベルアップし、塗り替えをされる方がどこの塗装会社で頼んでも安心して工事ができる そんな業界を目指して、日々活動しております。

これからも、三方喜しの経営理念を大切に、知多半島で1番お客様に喜ばれる会社を目指して精進してまいります。

知多半島密着企業として、半田市、東海市、名古屋市にショールームを構えさせていただきました。是非、お気軽にショールームにお越しください。

アクセスマップ

  • 半田ショールーム
    半田ショールーム

    〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
    TEL:0569-84-8808 
    FAX:0569-84-8809
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 東海ショールーム
    東海ショールーム

    〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
    TEL:0562-38-7080 
    FAX:0562-38-7081
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 天白ショールーム
    天白ショールーム

    〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
    TEL:052-847-6660 
    FAX:052-847-6661
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0800-200-2875
営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
  • 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
塗装屋ひらまつのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • 塗装屋ひらまつが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 塗装屋ひらまつの無料建物診断・お見積り
施工プラン

ひらまつブログSTAFF BLOG

一覧はこちら
塗装屋ひらまつが選ばれる理由 名古屋市天白区ページ
無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください

お見積・資料請求はこちらから

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

お問い合わせフォーム

塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社平松建工
本社

〒477-0031
愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

半田ショールーム

〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
TEL: 0569-84-8808
FAX: 0569-84-8809

東海ショールーム

〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
TEL: 0562-38-7080
FAX: 0562-38-7081

天白ショールーム

〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
TEL: 052-847-6660
FAX: 052-847-6661

塗装屋ひらまつの採用情報