
モニエル瓦の屋根塗装工事について|半田市・東海市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ
東海市・大府市・知多市・東浦町・ 半田市・常滑市・武豊町・阿久比町・知多半島の外壁塗装専門店の塗装屋ひらまつです。 今回は屋根材のモニエル瓦の紹介と施工の方法についてご紹介していきます! モニエル瓦は塗装工事後に塗膜剥離などの不具合が非常に多い瓦といわれています。 昔は塗装によるメンテナンスが不可能とも言われていました。しかし近年では、専用の塗料や下塗り材が出てきて塗装によるメンテナンスが出来るものとなりました! とは言えモニエル瓦は現在主流となっているスレート瓦と同じ施工をしてしまうと、不具合が起こってしまう可能性が高いです。 金額の高い工事になりますので、工事を失敗しない為にも屋根材がモニエル瓦の方は本ブログをぜひ参考にしてください! モニエル瓦について モニエル瓦とは、セメント瓦の一種でセメントと川砂を混ぜ合わせて作る「乾式コンクリート瓦」です。 モニエル瓦は着色スラリーと呼ばれるセメントの着色材が厚めに塗られており、さらにその上をアクリル樹脂系のクリヤー塗料で覆われています。 デザインも多く、断熱性や耐震性に優れている為とても良い屋根材になりますが、主要の成分がセメントである為、防水性はありません。 その為水を吸って劣化をしていく為、塗装によるメンテナンスが必要な屋根材になります。 施工時のポイント モニエル瓦を施工する際のポイントとしては、高圧洗浄と下塗りがとても大切になります! 高圧洗浄 モニエル瓦にはスラリー層を取り除かなければいけません。 経年劣化したスラリー層を残したまま塗装工事を行うと、古いスラリー層と一緒に塗膜が剥がれていってしまいます。 念入りにスラリー層の除去を行わなければ、施工不良の原因となります その為、高圧洗浄をしっかり行うことが大切になります。 下塗り 次に大切になるポイントは、下塗りになります! モニエル瓦は、とても吸い込みが激しい屋根材になります。 しっかりと下塗りを入れなければ吸い込みムラができ、塗料本来の耐久性にも問題が生じます。 下塗りも念入りに行い、下地をしっかり固めてから塗装することがとても大切です! 上記ポイントを押さえて塗装することで、しっかりと耐久性を持った綺麗な屋根にすることができます! 中塗り 上塗り ポイントを抑えたことで、綺麗になりました! この様に下処理がとても大切です! まとめ 今回はモニエル瓦の紹介と施工の方法について執筆しました! デザインもお洒落な屋根材ですが、その分メンテナンスがとても大変な屋根材になります。 施工については必ず知識のある、専門の業者に依頼するようにしましょう。 本ブログが参考になりましたら幸いです。 外壁屋根塗装専門店、塗装のことなら塗装屋ひらまつにお任せください! 小島 塗装屋ひらまつ自慢の商品はこちらから!! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームの詳細はこちらから! ご相談、お問い合わせはこちらから!! --------------------------------------------- 半田ショールーム・東海ショールーム、2店舗OPEN! 知多半島地域密着・創業50年塗り替え専門店! 愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町 東海市・知多市・大府市の知多半島にお住まいの方で、 外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!! ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております! お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約⇒https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/
2022.10.24(Mon)
詳しくはこちら