半田市・東海市の外壁塗装専門店|塗装屋ひらまつ

まずはお気軽にお問合せください!

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから
MENU

スタッフブログ - 塗装の知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装の知識

塗装の知識の記事一覧

初めて外壁塗装をする方必見!|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   外壁塗装を初めてお考えになる方は是非参考にしてみて下さい! 外壁の塗り替えは初めての方からすると、外壁はある程度年月が経ったら 塗り替えた方がいいと聞くが本当なのだろうか、また実際外壁を塗り替える際 どんなことに気をつければいいのか、費用はどのくらいかかるのか… わからないことだらけかと思います。   結論からお伝えをすると、まず外壁の塗り替えは必要不可欠になります。 では何故塗り替えが必要不可欠なのか、その他皆様が抱えている疑問点について お伝えできればと思います。 初めての外壁の塗り替えを検討されている方はもちろん、 まだ塗り替えは先だけど、いざ塗り替えの時期がきたときに備えて知っておきたい、 という方もぜひ参考にしてみてください。     ◯外壁塗装が必要な理由 はじめに解説しましたが外壁の塗り替えは必要不可欠です。 なぜかというと、塗り替えには単に家のデザイン性を作り出すものではなく、 外壁を塗料によってコーティングすることにより外壁を「保護」し、 また様々な「機能」を付加する役割があるからです。   外壁を「保護」するというのはイメージがつきやすいかと思います。 もともと防水機能等をもっていない外壁に塗料を塗ってあげることで、 その塗料でできた膜により雨水や紫外線から外壁を守ることができます。   また、塗料を塗ることで外壁に様々な「機能」を与えることも出来ます。 例えば、遮熱機能をもった塗料や、防水機能をもった塗料、 外壁の凹凸に応じて柄を付けることが可能な塗料もあります。   遮熱塗料であれば、外壁にあたる太陽光(紫外線)を反射してくれる機能があります。 また防水塗料であれば雨水の浸入を防ぎ、雨漏りから家を守る機能があります。 これは防水機能のある塗料を塗装することで、外壁がひび割れてもそこから水が 浸入するのを防ぎ、結果的に雨漏りを防ぐ機能です。   これらの機能はごく一部ですが、このように外壁の塗り替えに使われる塗料は、 様々な機能を外壁にもたらせる役割をもっているのです。 以上2点、「外壁を保護する」と「外壁に機能をつける」というのが塗り替えの役割なのです。 実は一生メンテナンスしなくて良い外壁は存在せず、初めての塗り替えの後も、 一定期間でメンテナンスを重ねていく必要があります。   外壁は日々外気に晒され、塗料もそれに耐える限度があるからです。 以上のことから、外壁の塗り替えはその家に住み続けたい限り必要不可欠なのです。     ◯外壁塗装の基礎知識を知っておきましょう! 初めての塗り替えとなると、何をどうしていいのかわからないと思います。 そこであらかじめ外壁塗装の知識を少しでも覚えておきましょう!   そもそも外壁の塗り替えはいつ頃行うべきなのか、 特に初めての塗り替えをする方にはタイミングがわかりにくいかと思います。 塗り替え時期の目安と塗り替えの見極め方法、塗り替えた後のことをお伝えします。   ・塗り替え目安は築10年前後 外壁の種類やお家の置かれている環境にもよりますが、 大体10年前後で塗り替えの目安と考えておいた方がよいとされています。 ただこれはあくまで目安なので、次にお伝えする「塗り替えの見極め方法」に従って ご自宅の外壁をチェックしていただき塗り替え判断をするのが最も適切だと思います。   ・塗り替えが必要な外壁の劣化サイン ご自宅の外壁は塗り替え時期なのかを見極めるための、 外壁の劣化サインというものがいくつか存在します。 例えば、防水切れのサインであるチョーキングが出ていたり、 外壁のひび割れや反りが発生しているお家はそろそろ塗り替え時期です。   外壁のチェックポイントについては、 別のブログにアップしてますので、気になる方はそちらも見てみて下さい! 「外壁のチェックポイント」⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17271/   ご自宅の外壁を確認してみて、気になる部分があったなら塗り替えを検討する 初めの一歩として専門業者により詳しい調査をお願いしてはいかがでしょうか。   塗装後を考えてみましょう 塗り替えは外観の色替えではなく、塗装時に使用する塗料の種類によって 先程もお伝えをしたように様々な機能をつけることができます。 塗り替えの目的によって塗料を選ぶことができるのです。 自分の家をどのような状態にしたいかを今一度考えてみてください。   仕上がりを考えましょう 機能も参考にしつつ、一番心配になってくるのが塗装後の仕上がりだと思います。 仕上がりと言っても、色味や色分け、模様をつけたりと完成後が重要です。   塗装を行った後は、お色次第で今のお家の雰囲気と大きく変えることもできます。 反対に印象を変えずに塗り替えをすることも可能です。 そこで塗り替えではお色選びも非常に大切になってきます。 色の選び方については、別のブログでアップしてますのでそちらもチェック。 「色の選び方」⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17704/   お家にマッチした色で選んでいくもよし、自分の好きな色で選ぶもよし、 新しく色分けに挑戦するもよし、イメージしている仕上がりと 実際に完成した後の仕上がりの相違を少なくするためには、 色決めの際にカラーシミュレーションで完成後を確認しながら色を決定することをおすすめします。 「カラーシミュレーション」⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17168/     外壁塗装について、もっと知りたいという方やご不明点がある方は、 お気軽にご連絡ください!                      塗装屋ひらまつ 早川   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.07.13(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ劣化状況・補修関連

塗装工事の相場|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗り替えを検討していくなかで、気になってくるのが費用の部分だと思います。 前もって外壁塗装の費用相場を知っておくことで、 初めて塗装工事をする方でもお金の不安なく進めることができます。   外壁塗装の費用相場を知らないと、悪徳な業者に依頼をしてしまう可能性もあります。 相場を知っているか知らないかで「失敗」にも「成功」にもつながります。 そこで今回は塗装工事の費用相場についてお伝えをしていきます。     ◯ 外壁塗装の相場はいくらなの? 外壁の塗り替えには、いくらかかるかですが、結論からお伝えをすると、 費用相場は、80~140万円(一般的な2階建て住宅/塗り面積約180㎡)と言われています。   ただ、こちらはあくまでも相場の価格です。 外壁塗装の費用には、住宅の大きさや塗装に使う塗料の種類、 外壁の劣化の進行具合など様々な要因によって大きく変動するため、 上記より高額になるケースもあれば上記より低く抑えられるケースもあります。   そのため外壁塗装の費用相場をより正確に把握するには、 信頼できる近くの業者に無料の建物診断をしてもらうことが確実です。     ◯ 外壁塗装にかかる費用の内訳は? 外壁塗装にかかる費用の内訳も、お家の方にとっては気になる部分だと思います。 外壁塗装の内訳は、主に4つに分けられます。 これは「塗装代(材料代)」「足場代」「施工費」「その他」です。 費用の比率は、塗装代(材料代)が20%、足場代が20%、施工費が30%、 その他が約30%になります。それぞれの内訳についてご説明していきます。   塗料代(材料代) 塗料代(材料代)とは、外壁塗装に使われる材料の費用です。 塗料には塗料(ペンキ)はもちろん、ビニール養生やシーリング材などが含まれます。 また塗料は種類によって費用が違い、使用する塗料によっても変動します。 ここでは基本的に外壁塗装に使われる材料全般の費用だと覚えておいてください。   足場代 足場代とは、外壁塗装を行う際に必要な足場を組み立てる費用です。 これは、足場の材料を運ぶ運搬費と、足場を組む施工費を合わせたものになります。 全体の費用の約2割がこの仮説費用として施工後には残らない部分にはなりますが、 職人が安全な環境で質の高い仕事を行うためには足場は欠かせないと言えます。   施工代 施工費とは、外壁塗装のなかで施工する職人に対しての費用です。 これは外壁塗装に関わる人数と日数によって算出されます。 基本的には「塗装作業」「高圧洗浄」「補修作業」はどんな塗装工事の場合もかかる費用です。 (付帯塗装工事については塗装する箇所によって異なります。)   その他 材料費、足場代、施工費以外にかかる外壁塗装の費用です。 ここには追加補修費や雑工事の費用が含まれます。 また少なからず、外壁塗装を行った業者の利益も含まれています。 他にも現場へ向かう移動費や、業者の車を置く駐車代、保険費、 印紙代や事務手数料など含まれている場合があります。     ◯まとめ 費用相場や内訳をお伝えをしましたが、 これから外壁塗装をご検討させれる方は、ご自身で相場感を把握して 正しい価格帯の業者で施工をしてください。   あまりに高い業者やあまりに安い業者も注意が必要です。 相見積もりを取られて、金額だけを見比べるのではなく、 良い工事を見極めるために有効に活用していただければと思います!                    塗装屋ひらまつ 早川     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.07.09(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

木部の塗装|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   今回は木のお手入れについてご紹介します。 木はお家を温かい雰囲気に、またおしゃれな雰囲気に見せてくれます。 現在外壁に木を使うお家は少なくなりましたが、 玄関ドアやデッキなどに木を使ってあるお家もあると思います。   メンテナンスの面からみると、木は手間がかかり大変です。 ウッドデッキなどをご自身で塗られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回、木材にはどのような特徴があり、どのようなメンテナンスをしていくといいのかをご紹介します。     木材の特徴 湿気や温度による伸縮性 調湿機能を備え、湿度を吸ったり噴いたりすることで伸縮します。 また温度によっても膨張・収縮します。 意匠性 木は木目を持ち、それ自体を意匠性(デザイン)としてとらえることができます。     木材の保護方法 塗装による木材を保護する方法は大きく分けると2つあります。 まず一つは、造膜タイプでの塗装です。 そしてもう一つは浸透タイプでの塗装です。 それぞれの特徴を説明していきます。     保護力 造膜タイプは、表面に塗膜を作り木材を保護する方法です。 木材表面に塗膜を作るため、保護性能に関しては使用する塗料によって決まります。 外壁に塗るような塗料やニスなどもこの造膜タイプです。 仕上り 見た目は表面に塗る塗膜一色になります。 そのため木材の質感・見た目(木目)はなくなります。 ニス等のクリア(透明)塗膜であれば木目は残ります。 メンテナンス性 浸透タイプと比べ、塗膜の耐久性は高いです。 ただし、先ほど木材の特徴として書いた木材の伸縮性のため、 上に塗られた塗膜が伸縮に耐え切れず割れてしまうことがあります。 そうなると割れた箇所は木がむき出しの状態になるので保護力が確保できません。 造膜タイプの場合、伸縮に対応できるよう木部専用の下塗りを使用することもあります。 外壁などの重要な箇所に造膜タイプを使用する場合は木部用下塗りを使用するといいです。 割れた例↓ 仕上り例     保護力 浸透タイプは木材に塗料を浸透させて着色させます。 塗料の中に防腐・防虫・多少の撥水機能を備えており、 それを染み込ませることで木の傷みを軽減します。 造膜タイプと比べると、塗膜を作らないので耐候性は少し劣ります。 ただ木材の伸縮によって割れることはないので、その点は優れています。 仕上り 上に膜を張らず浸透させるので、木目を残しつつ色を付けることができます。 仕上りの見た目は造膜タイプと比べると圧倒的にいいです。 ただあまりに木の傷みが進行していると、ムラになる場合があります。 メンテナンス性 塗膜の剥がれ等が起こらないので、次回の施工に関しても同様に上から塗っていくだけで済みます。 ただし耐候性としては強い塗料ではないので、理想は2~5年に一度、長くても10年に一度は塗り直しが必要になります。 (軒裏等の日光や雨の当たりにくい箇所はそれほど必要ありません) 仕上り例     まとめ 以上が造膜タイプ、浸透タイプの違いです。 木材の状態によってどちらの施工が良いかは変わります。 一度造膜タイプで施工をすると、その後浸透タイプでの施工は出来ません。 木材の見た目を重要視される方は必ず浸透タイプで施工をしましょう。 ただし耐候性はよくないので、こまめなメンテナンスが必要です。   造膜タイプで施工をする場合は、塗膜が割れると一気に保護力がなくなってしまうので 塗膜が割れにくくなるよう適切な下地処理を行い施工しましょう。       塗装屋ひらまつ 福手       外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.07.06(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識劣化状況・補修関連

お屋根をチェック!|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   お家の造りで雨漏れに直結するのが屋根です。 台風シーズン本番に入ってしまう前に、 今すぐお屋根をチェックしてみて下さい!   今回はお屋根についてアップしていきます。   ● 屋根材の種類について はじめに、屋根材(瓦)の種類は大きく分けて4種類あります。 それぞれの特徴をまとまていきます。   ① 瓦(三州瓦) 皆様が瓦と聞いてイメージする屋根瓦はこの三州瓦といわれるものです。     この三州瓦の製造で有名なのが、実はここ半田市なんです! 全国の住宅の屋根材の約50%が三州瓦で出来ていて 一般的には瓦と呼ばれていますが正式には粘土瓦といい、 粘土を強く固めて乾かした後に、約1,100℃の窯で焼き上げる事で 強度が強く、色が褪せにくい瓦が出来ます。   この三州瓦が使用してあるお家に関しては塗装が不要です。     ② セメント瓦・モニエル瓦 見た目が上記の粘土瓦に似た商品もたくさんあります。 それがセメント瓦・モニエル瓦と呼ばれる瓦で、 見た目は非常に粘土瓦に似ているのですが、 材料が粘土ではなく、石灰岩と水とセメントをベースに作られています。   このセメント瓦・モニエル瓦については塗装のメンテナンスが必要になります。 もしご自分で自宅のお屋根を見ても分からない方は 瓦の断面を見ていただくと巣穴が多くあり凸凹した断面はセメント瓦・モニエル瓦です。     ③ スレート瓦(カラーベスト・アスファルトシングル) スレート瓦は近年では多くの住宅に用いられるようになっています。 その中でもスレート瓦はたくさんの呼び名があり、 カラーベストやコロニアルなどとも呼びます。 多くの方はカラーベストと呼んでます。   セメントを主に硬く固めた素材で薄くて軽くて、色も多く選択できるので サイディングボードのお家に多く使用されている屋根材料です。   カラーベストの一番のメリットは軽くて費用が瓦に比べて30%~40%安い事ですが、 定期的なメンテナンスが必要になります。 このカラーベストが使用してあるお家の方は塗装が必要です。   屋根は非常に劣化する条件が多くあり、太陽の紫外線が直で当たり 雨、風の影響も大きく受けるので、お家の中でも外壁や他の部分に比べ 劣化スピードはとても早くなります。   カラーベストのメンテナンスを定期的に行わないと 藻やカビの発生、ひび割れやさらには欠落と、塗装での保護が必要不可欠です。     豆知識をお伝えすると、 該当するのは、ごく一部の方ですが、昔はカラーベストを強く硬くするため、 強度を上げる目的で使用されていたのがアスベストです。   アスベスト含有のカラーベストは1982年~1994年に販売されており、 1999年頃からアスベストを使用してないカラーベストが主流になり、 アスベストを含有しないがためにカラーベストの強度が弱く、割れが発生しました。   その後はカラーベストの強度は改善されていますが、 現在築年数で20年前後のお家は、自宅の屋根が著しく割れたり剥がれが でていないかチェックが必要です。     さらに近年では地震の多い日本で、住宅の軽量化が進んでおり、 屋根材もより軽量化という観点からアスファルトシングルという 屋根材も多く用いられるようになってきています。   また、施工後の見た目も洋風な仕上がりになることから、 洋風な造りのお家には多く見られるようになってきました。   このアスファルトシングルも、カラーベスト同様に、 定期的な塗り替えが必要になります。     ④ 金属の屋根(瓦棒・折半) 昔で言うトタン屋根や瓦棒屋根のことで、 近年ではよくガルバリウム鋼板が使用されている屋根です。     他には折半屋根といわれる工場やカーポートの屋根に 使用されている山型の屋根も金属屋根です。   アルミニウムと亜鉛で形成された素材で薄くて軽くて、色も選択できるので 洋風なお家にも和風なお家にも使用される万能な屋根材料です。   ガルバニュウム鋼板の一番のメリットは薄くて軽く、費用が瓦に比べて30%~40%ほど安い事です。 主にアルミニウムと亜鉛で形成されていますのでサビは発生しにくいですが メンテナンスは必要ですので、ガルバリウム鋼板が使用してあるお家の方は塗装が必要です。   カラーベストと同様の説明ですが、カラーベストとの違いと言えば、 熱伝導率が高く、0.35mmと薄い為、遮音性が低い(音が気になる)事です。 また外的要因で傷も入りやすい事も特徴の一つです。    ガルバではないトタン屋根や瓦棒はなどは主に亜鉛で形成されているので サビが発生しやすいため10年~15年で塗り替えメンテナンスが必要です。   ガルバのようにアルミニウムが入っているだけで サビの発生がしにくく、耐久年数は15年~20年と長くなります。 ただガルバリウム鋼板もサビが発生しにくいというだけで、 必ずしもサビが発生しないわけではないのでメンテナンスが必要になります。     ● まとめ 塗装が不要なものは、三州瓦です。 その他のセメント瓦、モニエル瓦、スレート瓦、金属瓦は 塗り替えが定期的に必要になります。   ここまでの内容で、三州瓦がメンテナンスが不要で一番良さそうな感じがしますが、 瓦自体のメンテナンスは少ないですが、付属する漆喰などのメンテナンスは必要です。   総合的にはどんな屋根材でもメンテナンスを怠ると、補修する費用が高くなったり、 塗装でのメンテナンスが不可能になってしまうので、早期対応・早めのチェックがポイントです。   また塗装屋ひらまつではご相談を頂ければ最善の改修案をご提案します。 簡単に屋根の上に調査といってもお客様が実際に目で見て屋根を確認する事はなかなか出来ないので、 塗装屋ひらまつではドローンを使用して、調査と写真撮影を行い現状もご報告しています。 「ドローン調査について」⇒https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17599/   お客様の大事なお家を守るために、屋根が悪くなる前に点検も含め8年に一度を目安に 信頼のおける業者に確認してもらい写真などで確認してください。   塗装屋ひらまつも無料で屋根診断を行っております。 屋根が気になる方、築年数が10年を経過している方、 ドローンを飛ばしているのを見てみたい方は是非お気軽にご相談ください!                  塗装屋ひらまつ 鈴木   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.06.29(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識屋根の知識塗料・材料の知識

塗り替えには必須?足場の重要性!|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   外壁塗装工事を行う際には、足場を組み立てます。 住んでる側からすると光も差し込みにくくなり、室内も暗くなるので、 どちらかと言えば、ない方が良いと思われるかと思います。   また、足場を一日も早く解体したいから早く終わらせて欲しいと ご相談をされる場合も少なくありません。 ただ、邪魔に思う足場ですが、作業をする上でなくてはならない大事なものなのです。 そこで今回は、足場の重要性・必要性についてお伝えしていきたいと思います。     外壁塗装における足場の重要性・必要性   職人の安全確保 外壁塗装を施工する職人さんの安全確保です。 工事において、安全面は一番に考えなくてはなりません。   外壁塗装工事中に、高所から職人が落下してしまえば工事は中断となってしまいます。 足場を組むことにより、安全に塗装工事を行うことができ、 それ自体が事故防止の為の最低限の保険になります。   ヘルメットの着用は当たり前になっていますが、 高所から落下してしまえばヘルメットでは対処しきれません。 足場を組み立てることにより、高所などの危険個所でも安全帯の使用も可能になります。   品質管理 足場は品質管理をする上でも非常に重要なモノです。 足場をかけずに、梯子(はしご)などを使い外壁塗装を行う事は出来ますが、 届かない箇所や塗りにくい箇所が出てきます。   足場があれば難なく塗れる箇所も、梯子で塗装を行う事で作業範囲も限られ、 足場があれば丁寧に仕上げられる箇所も、塗りにくい・手が届かないという理由から 適当に仕上げられてしまったり、どう頑張っても塗れなければ塗装を諦めるしかありません。   また、梯子で行う外壁塗装は非常に手間が掛かりますので、2回塗りで終わらせてしまったり 高圧洗浄も十分にされないなど、ただでさえ外壁塗装工事は手抜きが多い工事ですので、 その確率はグンと上がるでしょう。 施工管理者の点検も、足場を組み立てた際と足場なしとでは同じようには行きません。   作業効率向上 作業効率の向上には、足場を組み立てる事が一番です。 ここでは、足場を設置せず梯子(はしご)で外壁塗装を行った場合で、例えてみようと思います。   最初に塗る箇所に梯子を設置し一番上に上がりますが、片手には塗料を持っていますので 片手で梯子を登っていくことになります。 この時点で、危険性も高まりますが 昇降にも時間が掛かってしまいます。   そして いざ、塗装を始めるとなっても足元も安定せず、塗装を行う際は 片手に塗料缶、反対の手にはローラーやハケを持ちますので、手放し状態のまま塗装を行います。 恐怖心や足場が安定しない事から、作業スピードは大幅に低下するでしょう。   それ以外にも、最初の箇所が塗り終われば、再度地上まで降り梯子をかけ直してから、 また梯子を登り塗装をするを繰り返すことになります。 この作業を繰り返し、住宅をぐるりと一周塗り上げるとなると当然作業効率は倍以上低下してしまいます。 また、隣りのお宅様との幅が狭ければ、梯子は立てられませんので塗装をする事自体が出来なくなります。   【お施主様・近隣への配慮】 足場にかかるメッシュシートのお陰で、トラブルの発生を防ぎます。 外壁塗装は、飛散が必ず起こりますので飛散防止対策が必要となります。 必ず起こると言いましても、ほとんどは塗っている人の腕や洋服に飛び散るくらいですが、 万が一の事を考えると、足場を組立てメッシュシートを張る必要があります。 お隣さんの車や観葉植物・現場周辺の歩行者などに塗料がかかってしまえば一大事です! 隣接しているお家の外壁や屋根に、塗料が飛散してしまう可能性も十分に高いです。   工事が終わればなくなってしまう足場ですが、 実は重要な役割をしていることがわかっていただけたかなと思います。 塗装工事は足場を組んで施工をすることをおすすめします。                  塗装屋ひらまつ 早川   -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.06.25(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ

塗料の種類と選び方|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   外壁塗装に使用する塗料には、多くの種類が存在します。 どう選べばいいか?どれがいいのか? というご質問をよく伺います。   今回は塗料の種類と選び方についてアップしていきます。     ●塗料の種類 外壁塗装に使用される塗料は数多く存在します。 その中でも塗り替えに使用される塗料は大きく分けて3つあります。   ①シリコン塗料 ⇒耐久性8~10年程度 一回のコストを抑えられる、一番オーソドックスな塗料   ②フッ素塗料 ⇒耐久性13~15年 光沢感に優れ、耐久性も高い塗料   ③無機塗料 ⇒耐久性18~20年 紫外線によって劣化しない無機成分が入った超耐久塗料     使用する塗料によって耐久性が大きく変わります。 ただその分、一回にかかる費用も高くなります...   トータルコストの面で見ていくと、 高耐久の塗料になるにつれお得になります。   詳しい内容は別のブログで紹介してます。 https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17099/     ●塗料の選び方 塗料に関しては、シリコン以上のものであれば どのグレードのものを使用しても良いと思っています。 大切なのはお家のライフプランに合った塗料選びです。   例えば お子さんが高校生、大学生で今が一番費用が掛かっているお家様の場合は、 一回のコストを抑えられるシリコン塗料がおすすめです。   反対にお子さんがまだ小さく、10年後に高校生、大学生の歳を迎える お家は一番費用のかかる時期に塗装工事はなかなか厳しいと思います。 そんな時期をお家のお手入れをスキップするために 高耐久塗料で施工をしておくのもひとつの対策ですね。     他には何度も足場を組んで工事を行うのが面倒だ、というお家には 一回の塗装で耐久性の高い無機塗料がおすすめです。   反対にお家のお色を定期的に変えて 違ったイメージのお家にしていきたいと変化を求める方には、 一回のコストを抑えられるシリコン塗料がいいと思います。     このようにお家のプランに合わせて塗料選びをしていくのも ひとつの方法だと思います。   また塗った後の10年後、20年後の先のプランを、 考えて塗料を選ぶのもいいと思います。   塗装屋ひらまつでは各お家にあった塗料をご提案できるよう いくつかのプランをご用意してご説明をしています。   自分のお家には塗料がいいのか迷ったときには、 是非声をかけてください! きっとベストプランが見つかると思います!                  塗装屋ひらまつ 早川     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809      

2020.06.23(Tue)

詳しくはこちら

塗装の知識塗料・材料の知識

ビフォーアフター集 Part2|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   以前のブログでツートンカラーでの塗り替えについて紹介しました。 https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17836/   今回も過去に塗装をした色分けをご紹介していきます。 こんな分け方もあるんだと参考にしていただければと思います!     ◯ 1階と2階の上下での色分け 1階と2階での色分けは一番オーソドックスな色分けで どのお家にもしっくりくる塗分けです。 その中でも使用する色味で雰囲気が大きく変わります。   ①メリハリの色分け before   after コメント 上に明るい色・淡い色、下に暗い色・濃い色の組み合わせ。 2階に白、1階に黒を使用し、上下のお色のが差を大きくすることで、 とてもメリハリのある仕上がりになりますね。   白色は優しいイメージ、黒色は重厚的なイメージ 黒色のどっしりとした雰囲気の中にも白色がアクセントになり 全体的に暗くなりすぎずやわらかい雰囲気に仕上がってますね!     ②ポップな色分け before   after コメント 上に淡色、下には中彩色の組み合わせ。 2階に白、1階に薄い赤茶色を使用し、 全体的に明るい色の組み合わせで優しい雰囲気の仕上がりです。   白と茶色の組み合わせは、色の濃さに関係なくとてもマッチします。 さらに明るい系統の色で揃えることで可愛らしい色分けになりましたね!     ◯ 縦ラインでの左右の色分け 最近の新築のお家によく見られる色分けです。 上下ではなく左右に色を分けることで、 今までとまた違った雰囲気になること間違いなしです。 今風の仕上がりを求めるなら左右の色分けがおすすめです!   ①左右で色分け before   after コメント 左に暗い色・濃い色、右に明るい色・淡い色の組み合わせ。 お家の左側に濃い茶色、右側に白色を使用し、左右で濃淡の差を出すことで、 とてもメリハリのある仕上がりになりますね。   白色をベースに、茶色を差し色として色分けをしました。 玄関先にもアクセントで濃い茶色を入れることで フラワーボックスや玄関扉ともマッチして とてもオシャレな仕上がりになりましたね!     ②サイドで色分け before   after コメント 白色とモスグリーン(暗い緑)の組み合わせ 真ん中に白、サイドに緑の色分けは、 とても今風で近代的な仕上がりになりましたね。   白と緑は色の組み合わせの相性が良く、 元の四角を基調とした造りのお家が、 よりスタイリッシュに見える仕上がりになりましたね!     ◯ 番外編 ~アクセントカラーの色分け~ 色分けの中でも特にオシャレに仕上がります。 基本的には単色のベースにアクセントカラーを入れます。 デザインに自信がある方にはおすすめです!   before   after コメント 白色をベースに、ベランダと縦ラインに色分けをしました。 上下か左右かという色分けにこだわらず、縦でも横でも色を分けていく、 とてもデザイン性あふれる仕上がりになりましたね!     実はこのお家には、まだ隠されたポイントあるんです! それがこちら⇓⇓⇓   before   after   お家の裏側は、正面とはまた違った色分けをされました。 お家を見る角度、方向で見え方が変わります。 色の分け方がとても斬新でオシャレな仕上がりですね!       他にも素敵な色分けのお家はたくさんありますが、 今回ご紹介させていただくのはここまでです... これから塗り替えをさせる方は是非参考にしてみて下さい!   他の施工事例もご覧になりたい方はこちらから⇓ https://tosou-hiramatsu.jp/works/     今後も続編をアップしていく予定です! 「ビフォーアフター集」次回もお楽しみに!                      塗装屋ひらまつ 早川     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809    

2020.06.21(Sun)

詳しくはこちら

塗装の知識色・色分け関連

塗装屋ひらまつが選ばれるのはなぜ?|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗装屋ひらまつが日頃から気にかけていることをお伝えします。 塗装屋ひらまつでは外壁のご相談から工事の段取り、現場管理など 全てを各担当が一貫して行います。 お客様と接していく中で常に心掛けていることをアップしていきます。     工事現場の近隣様への配慮   塗装屋ひらまつでは、工事をさせていただく現場の近隣様への配慮と 塗り替えされるお客様への負担軽減について取り組んでいます。   現場の近隣のお客様へは 工事前に当然のことですが、現場担当者が近隣様へのご挨拶を、 粗品を持って1件様づつ直接お伝えに回ります。 その際に事前にご迷惑をおかけすることをお伝えしていきます。   ① 足場の組み立て、足場の解体をする際に大きな音(金属音)がする事 豆知識として足場の種類としては3種類あります。 単管足場 ⇒単管をクランプのボルトを絞めて組み立てる足場組 枠足場 ⇒鋼管を門型に溶接された枠材を使い組み立てる足場組 くさび緊結式足場 ⇒一定間隔に緊結部がありハンマーにて組み立てる足場組 ※金属音の原因はくさび緊結式足場のハンマーを使う音になります。   ②  高圧洗浄の日程も事前にご報告させていただく事 塗装の作業では高圧洗浄でお家を洗う作業があります。 洗浄作業の際には強い圧の水でお家を洗っていくので、 足場をシートで覆っているものの多少水しぶきが飛んでしまう場合があります。 そのため、事前に洗濯物を室内で干していただくお願いや、 お車が近い場合は車にシートを掛けさせていただく事をお伝えしています。   ③  塗装する際にも車にシートを掛けさせていただく事 外壁塗装をする場合に、足場にはペンキが飛んでしまわぬように 飛散防止のため養生シートを付けて、 施工方法も基本的には飛散の少ないローラーで行いますが、 万が一にでも、ペンキがお車に飛ばないようシートを掛けさせていただきます。   お客様への負担軽減については ①  作業員へのお茶出し等についてはご遠慮させていただいております。 お客様と打ち合わせをしていると「職人さんへのお茶出しはどうしたら良いですか?」 とよくご質問を頂きます。 お気持ちは大変嬉しいですが、お客様の負担になることもございますので、 お茶出し等はお気持ちだけありがたく頂戴します。   近年は現場から5~10分以内には必ずコンビニがありますので お客様のトイレをお借りする事もなくなりました。 コンビニに入り飲み物を購入しますのでお手洗いと飲み物がセットになります。   他にも10時と15時に職人が休憩しないというのもひとつの理由です。 それは使用する材料が1液性から2液性になり硬化時間が材料により決まっています。 (※硬化時間:ペンキを塗って固まるまでの時間)   例えば 1液性の塗料の場合、下地により多少の誤差はありますが、 温度、湿度、換気、風通し、膜厚で固まるまでの時間が変わると記載してあり、 塗り重ねる場合は2時間以上あけて環境次第で硬化時間が変わります。   2液性の塗料の場合、塗料の仕様で例えると メーカー名:ダイフレックス / 商品名:スーパーセランフレックスの場合 「材料を混合後から8時間以内に使用してください」と記載がありますが、 2液の塗料は主剤と硬化剤の2つの材料を混ぜて使う塗料になるので、 材料は混合した時点で硬化を始め、同時に材料内の水分が蒸発し、 油分だけが残り材料の粘度が高くなっていき塗料が固まります。 時間が経つにつれ非常に塗りにくくなり、仕上がり自体も変わってしまいます。   材料を混ぜた後は、時間との勝負となるわけです。 職人は丁寧且つ綺麗な仕上がりにする為にはスピーディーに 作業を行う必要があり、休憩しない事も多々あります。   そのため、休憩時間がその時々で変わってしまうので、 お客様に出していただいたお茶に気付かないことや、 時間になっても足場から降りてこないこともあります。 余計な気を使わせてしまわぬようお断りさせていただいております。 他にも喫煙者が少なくなった事も休憩への影響があるかと思います。   まとめ 環境や時代の変化によりサービスや対応も変化しています。 しかしながらお客様からいただくお茶やお菓子はとても嬉しく、 休憩中のお客様とのコミュニケーションはとても大事だと思っております。   お客様の中には共働きの方で工事中にお会いする機会が少ない方でも クーラーBOXに冷たいお茶やお菓子を用意してくださり、 お手紙まで添えてある時は大変嬉しいです。   これからもお客様から感謝される現場造りをする為に、 サービス向上の1つとしてお会いする事が少ない方の為に、 現場日報としてお客様に工事の進捗を報告する事もしています。   安心して工事開始から完了までをお届けできるよう 今後も新しい取り組みを行っていきます。 「塗装屋ひらまつでよかった」と言っていただける現場を常に心掛けています。   塗装のことならお気軽にご相談ください!                      塗装屋ひらまつ 鈴木     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.06.19(Fri)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ

塗装の基礎知識・チョーキング現象|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   皆さん、チョーキング現象という言葉を聞いたことはありますか? 塗装を検討している方、興味のある方は知っている方も多いかもしれません。     チョーキング現象とは チョーキング現象は白亜化現象とも呼ばれ、塗装表面が太陽の紫外線や熱、また雨水や湿気などによって劣化し、塗料の色成分の顔料がチョークの粉のような状態になって現れる現象のことです。 激しくチョーキングが起こっている状態↓     チョーキングは塗装のサイン? 一般的に新築の際の塗膜の劣化が始まるのは5年といわれています。 基本的に新築の際の外壁には、アクリル樹脂という塗料が使われており、このアクリル樹脂は塗り替えにおいては低グレードの塗料に位置します。 (塗料を指定された方やハウスメーカーによってはアクリル以外を使っているお家もあります) ですのでチョーキングは早いお家だと5年ほどで出てくることもあります。   結論を言うと、チョーキングが出てきたからといって、今すぐに塗り替えをしないといけないわけではありません。 確かにチョーキングが出るということは、塗膜の劣化が始まっているサインではあります。 お家の傷みの順番としては塗膜の劣化(チョーキング)→外壁自体の劣化(浮きやひび割れ等)です。 塗膜の劣化によって水や湿気、紫外線から外壁を守れなくなり、そのまま放置してしまうと浮きや割れが起こるのです。   外壁自体に傷みが出る前に塗装してあげるのが良いですが、チョーキングが出たからといってすぐに外壁のひび割れが起こるわけではありません。 少し手につくくらいはまだ大丈夫な可能性はありますが、はっきり見てとれるような場合は、業者に見てもらうことをおすすめします。     チョーキングが出ていなければ大丈夫? デザインボード(タイル調や木調などの柄の入った外壁)は焼付塗装、もしくは表面にクリア塗装がかかっている場合が多く、チョーキングが出ないことがあります。 そのような場合、外観はきれいに見えていてもいきなり外壁のひび割れや反りが起こることもあります。 チョーキングが確認できない場合でも、外壁の塗り替えを判断することもあります。     チョーキングの確認の仕方 建物の北側や1階部分は、南側や西側と比べると外壁の傷み具合が異なります。 外壁の劣化は、太陽からの紫外線の影響がかなり大きいため、チョーキングの確認は建物の南側、西側の2回部分で行うといいです。 一番傷みが早いといわれているのはベランダの外側のカベです。   確認をしてみてチョーキングが出ている場合は、外壁を保護している塗装が劣化し、外壁が水を吸い込んでいるということです。 ただ先ほども説明したようにチョーキングにも度合いがあります。 少し出るくらいであれば塗膜が劣化し始めているなという認識を持ちましょう。 激しく出る場合は防水のきいていない状態が長く続いており、ひび割れや反りに繋がる可能性があります。 お家のためにもなるべく早めに塗装を検討してあげるといいです。     塗装屋ひらまつ 福手     外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.06.15(Mon)

詳しくはこちら

塗装の知識劣化状況・補修関連

外壁塗装が月々1万円以下できる?|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗装屋ひらまつでは外壁塗装が、月々の家計をほとんど変えずに工事出来ます!   塗装にはまとまった費用が必要だけど... お家に手をかけたいけど予算に余裕が... と思っている方必見です!   結論からお伝えをすると、 外壁塗装工事ではローンを組むことができます。   どうしても費用の関係で後回しになりがちな外壁塗装ですが 実は半数以上の方がこの方法で塗り替えをしています。   お家の塗り替えをしないといけないのはわかってはいるけど、 一括でのお支払いが厳しいというお家は少なくありません。 そこで塗装屋ひらまつでは家計へのご負担を少なくして、 塗り替えが行えるようにローンでの対応を行えます!     塗り替え工事をローンで? まとめてのお支払いは確かに大きな費用になります。 そこでローンでお支払いをした際の例をあげていきます。   ●例1(月々の家計を変えない長期パターン) 外壁塗装工事で80万円かかるお家の場合(10年計算) 月々のお支払いが約7,500円で工事ができます。 (※計算上端数調整分がある場合が御座います。)   今回の計算でいくと120回払い(10年計算)で、 ボーナス加算がなしの場合になります。     ●例2(月々の家計に少し上乗せする中期パターン) 外壁塗装工事で80万円かかるお家の場合(5年計算) 月々のお支払いが約14,000円で工事ができます。 (※計算上端数調整分がある場合が御座います。)   今回の計算でいくと60回払い(5年計算)で、 ボーナス加算がなしの場合になります。     ●例3(少し余裕が出来た月に多く払う短期パターン) 外壁塗装工事で80万円かかるお家の場合(3年計算/ボーナス加算) 月々のお支払いが約14,000円で工事ができます。 (※計算上端数調整分がある場合が御座います。)   今回の計算でいくと36回払い(3年計算)で、 ボーナス月に50,000円を加算した場合になります。     3パターンの例を紹介しました。 長期・中期・短期でのパターン以外にも、 ご家庭様にあったさまざまな方法でご提案できます。   ローンシミュレーションのみでも計算できますので、 気になった方はお気軽にお声をかけてください。                  塗装屋ひらまつ 早川     -------------------------------------------------------------- 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.06.13(Sat)

詳しくはこちら

塗装の知識補助金・助成金

アパートの塗り替えについて|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   塗装屋ひらまつではアパート・マンションの塗装も行っております。     まず、アパートの塗装においては住まれている方の安全・住みやすさが第一です。 けがをしたり、生活しにくくなったりしてしまっては絶対にいけません。 塗装屋ひらまつではアパート物件の塗装で以下の対策を徹底しております。     安全対策 足場でけがをされないように、通路や玄関等は足場の単管に必ずカバーを付けます。 夜間は足場に気付かず、ぶつかってけがをしてしまう可能性があります。   また駐車場の近くで足場を組む場合、車と接触しないようライトを設置し、 誤って足場に車をぶつけてしまうのを防ぎます。   3階以上の高さの場合、落下防止用の足場を組みます。 万が一、作業中に道具などを落としてしまった時のために下まで道具が落ちないよう、傘を設置します。   入居者様への対応 入居者様へのご挨拶や工事の説明等もすべて担当者が行います。 工程の説明や工事における注意点などです。 例えば塗装工事では高圧洗浄を行いますが、その際は洗濯物が干せません。 そういった案内もすべて行いますので安心です。   また入居者様に健康面・精神面で負担にならないよう、アパートの塗り替えでは水性塗料を使用します。 溶剤塗料のシンナー臭が入居者様の負担になってしまうことが無いよう、においのない塗料で施工します。 (ちなみに溶剤塗料のにおいは人体には影響はありません)     塗装は入居率の向上につながります! アパートの塗装は入居率のアップにつながります。 外観がきれいであることは非常に大切で、「外壁の劣化を進行させないこと」と「魅力的な外観を演出すること」が重要です。   せっかく費用をかけて行うので、入居率がアップするよう、色決めにもこだわりましょう。 塗装屋ひらまつではカラーシミュレーションを使って、イメージ通りの雰囲気になるようご提案します。 また人気の色や、建物に合う色などを入居者層などの観点も踏まえてアドバイスさせていただきます。         アパートの塗装は建物を長持ちさせるだけでなく、建物の価値を高めます。 塗装をお考えのオーナー様、入居率がなかなか上がらないオーナー様はぜひ一度ご相談ください。     塗装屋ひらまつ 福手           外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809 〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

2020.06.11(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識施工内容・工事の流れ

ビフォーアフター集 Part1|半田市の外壁塗装・屋根塗装は塗装屋ひらまつ

こんにちは、半田市・知多半島の外壁塗装・屋根塗装専門店の塗装屋ひらまつです。   以前のブログで塗装の色の選び方について紹介しました。 https://tosou-hiramatsu.jp/blog/17704/   今回は実際に施工させていただいたお家を紹介します!   今回はツートン編です!     ①アイボリー×オレンジ Before After コメント アイボリーを基調として、ベランダ・縦ラインにオレンジを使っています。 かなり明るいオレンジですが、面積が少ないので派手過ぎずとてもかわいい仕上りです! 派手目の色を使う場合は落ち着いた色を基調として、ベランダのみ等少ない面積に使うと素敵に仕上がります!       ②ブラウン×ベージュ×グリーン(屋根) Before After コメント ブラウン系とベージュ系は王道の組み合わせです! 1階部分の外壁はクリア塗装で、もともとのデザインを残して塗装しています。 また屋根は濃いグリーンで塗装しています。 ブラウン、ベージュ、オレンジ系の外壁には、グリーン系の屋根はとてもよく合います!       ③アイボリー×濃グレー Before After コメント 1階に薄い色、2階に濃い色を使った特殊なツートンです。 通常、下に濃い色、上に薄い色を使いますが、逆パターンは新築でも増えており最近の流行でもあります! こちらのお家はとてもかっこよく仕上がっていますが、色によっては合わないこともあり難しい配色です。 センスに自信のある方はぜひ挑戦してみてください!       ④青系ホワイト×ネイビー Before After コメント ホワイトとネイビーの組み合わせです。 ポイントは少し青の入ったホワイトを使用していることです。 一見白に見えますが、破風板(屋根の下の板)と比べてもらうと少し違うのがわかると思います。 ホワイトにも種類があり青系や赤・黄色系などもあります。 青系は赤・黄色系と比べるとはっきりとした色に見えます。 逆に赤・黄色系は柔らかく見えます。 その他の色に合わせてどんな白を使うのか決めていくと良いです。       ⑤アイボリー×オレンジ Before After コメント こちらのお家は2階に明るいオレンジを使っています。 サッシが白なのでパステルカラーもよく合います。 屋根は通常暗い色を使いことが多いですが、明るめの茶色を使うことによってよりかわいく仕上がりました!       ⑥薄グレー×濃グレー Before After コメント 色の分け方・色合いがセンス抜群のお家です! 黒に近いグレーと薄いグレーの組み合わせです。 濃い色は使い方が難しいですが、とてもスタイリッシュな仕上がりになりました!         まだまだ紹介したいお家がたくさんありますが今回はここまでです! 他の施工事例もご覧になりたい方はこちらから↓ https://tosou-hiramatsu.jp/works/ パート2もアップ予定なので、また是非ご覧ください!     塗装屋ひらまつ 福手        ------------------------------------------------------------------ 外壁塗装・屋根塗装について詳しく知りたい方は是非半田ショールームへ足を運んでみてください! 知多半島地域密着・創業49年塗り替え専門店!愛知県半田市・武豊町・常滑市・東浦町・阿久比町・美浜町・南知多町で、外壁塗装工事、屋根塗装工事、防水工事は塗装屋ひらまつにお任せください!!ご相談・お家の診断(現地調査)・お見積り依頼は全て無料で対応しております!お気軽にご相談ください!!! 外壁塗装専門ショールームへの来店予約はコチラ⇩来店予約:https://tosou-hiramatsu.jp/showroom/ 半田市の外壁塗装屋根塗装&防水専門店塗装屋ひらまつ  〇本社 〒477-0031 愛知県東海市大田町畑間71-1 2F 〇塗装専門ショールーム 〒475-0925 愛知県半田市宮本町5丁目302-5 フリーダイヤル:0800-200-2875TEL:0569-84-8808 FAX:0569-84-8809

2020.06.04(Thu)

詳しくはこちら

塗装の知識色・色分け関連

塗装屋ひらまつのホームページへお越し頂きありがとうございます

塗装屋ひらまつ/株式会社平松建工

代表取締役平松 利彦

会社案内はこちら

塗装の知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社平松建工にご相談ください!

知多半島の家を守る
そして、三方喜しの実現へ

この度は塗装屋ひらまつのホームページをご覧いただきまして、有難うございます。塗装屋ひらまつ 代表取締役の平松利彦です。

私の祖父が、塗装職人として始めた仕事が父へとバトンをつなぎ、54年の歴史となって、その念いは私へと受け継がれております。
私は知多半島の家を守ることをこの事業の大義として掲げて、塗装屋ひらまつを運営しております。

我々の住む知多半島で、創業の精神である『手を抜いた仕事をしない』『公明正大な対応』『お客様に喜ばれる仕事をする』を使命に掲げて、54年間知多半島のお客様に選ばれ続けて参りました。

塗装業界では、社会問題であります、手抜き工事、協力業者の品質、悪質なリフォーム業者など課題がまだまだ山積みの業界といわれています。

我々が知多半島の塗装業界トップランナーとして、施工レベル、品質の向上、お客様満足を向上させることで、知多半島の塗装業界全体がレベルアップし、塗り替えをされる方がどこの塗装会社で頼んでも安心して工事ができる そんな業界を目指して、日々活動しております。

これからも、三方喜しの経営理念を大切に、知多半島で1番お客様に喜ばれる会社を目指して精進してまいります。

知多半島密着企業として、半田市、東海市、名古屋市にショールームを構えさせていただきました。是非、お気軽にショールームにお越しください。

アクセスマップ

  • 半田ショールーム
    半田ショールーム

    〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
    TEL:0569-84-8808 
    FAX:0569-84-8809
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 東海ショールーム
    東海ショールーム

    〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
    TEL:0562-38-7080 
    FAX:0562-38-7081
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

  • 天白ショールーム
    天白ショールーム

    〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
    TEL:052-847-6660 
    FAX:052-847-6661
    営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0800-200-2875
営業時間 10:00~17:00(水曜・祝日定休)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
  • 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください
塗装屋ひらまつのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • 塗装屋ひらまつが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • 塗装屋ひらまつの無料建物診断・お見積り
施工プラン

ひらまつブログSTAFF BLOG

一覧はこちら
塗装屋ひらまつが選ばれる理由 名古屋市天白区ページ
無料外壁診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください 無料雨漏り診断にご興味のある方はこちらをクリックしてください

お見積・資料請求はこちらから

0800-200-2875営業時間10:00~17:00(水曜・祝日定休)

お問い合わせフォーム

塗装屋ひらまつ 外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社平松建工
本社

〒477-0031
愛知県東海市大田町畑間71-1 2F

半田ショールーム

〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2丁目1-3
TEL: 0569-84-8808
FAX: 0569-84-8809

東海ショールーム

〒477-0032 愛知県東海市加木屋町2-196
TEL: 0562-38-7080
FAX: 0562-38-7081

天白ショールーム

〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原4丁目205 アビタマルフク1F
TEL: 052-847-6660
FAX: 052-847-6661

塗装屋ひらまつの採用情報